Google Pixel 6a を22001円で買った話を過去に書いた。
1円スマートフォンを22001円で買う。 | gecko log
そして、そのバッテリーが不良品なのが判明、リコールになった。
Google Pixel 6a バッテリー パフォーマンス プログラム – Google Pixel ヘルプ
バッテリーを無料で交換してもらうか、
100米ドル相当の日本円を受け取って、何もなかったことにして使い続けるか、
グーグルストアで使える150米ドル相当のクーポンをもらって、新しいのを買う足しにするか、
を選ぶことができる。
最初はバッテリーを交換してもらおうと思っていたのだけれど、該当のピクセルは最小限しか使っていなく、400サイクルのバッテリー充電で充電性能を意図的に低下させるという機能が有効らしいのだが、3年弱使って充電サイクルはまだ50程度なのだ。
サイクルが400に近づいているなら、即無料バッテリー交換を頼むところなのだが、達するにはまだまだ何年も猶予がありそう。
もちろんバッテリー不良らしいので、ふくらんできたり、最悪燃える心配もあるのだが、燃えたら諦めるとして、ふくらんできたり、性能が落ちてきたら、自分でバッテリー交換してもいいかなと思うようになってきた。
交換バッテリーは互換品で良ければ3000円台であるし、ここはかけてみるか。
100ドルもらうことにする。
お使いのデバイスが Google Pixel 6a バッテリー パフォーマンス プログラムの対象かどうかを確認する – Google Pixel ヘルプ
から、指示通りに進み、100ドルもらう選択肢に進むと、Payoneerというサイトにアカウントを作って、銀行口座を登録しろといってくるので、指示に従う。
アカウントができたら、
現在、Google LLCからの支払い受取り申請を審査しています。審査には最大で3営業日かかります。
当社より承認完了のEメールが届きましたら、銀行口座での支払いの受取りが可能となります。
とか、
Google LLCから支払いをお受取りになるための申請が承認されましたので、お知らせいたします。
Google LLCからお受取りになる支払いは全て、お客様の銀行口座に直接JPYで入金されます。
とか、メールが来る。
「入金されます」とか書いてきてるから、このまま待ってたら口座に入金されるのかなと思うのだが、なんとこれがひっかけなのだ。
このまま、待っていてもおそらく入金はされない。
再び、
お使いのデバイスが Google Pixel 6a バッテリー パフォーマンス プログラムの対象かどうかを確認する – Google Pixel ヘルプ
から、全く同じことを繰り返し、100ドルもらう選択肢に進むと、Payoneerのアカウントを確認したので、入金するよというメッセージがあらわれ、ここからはあっという間に、
Google LLCによりお客様宛の支払いが開始されましたので、ここにお知らせいたします。詳細は次の通りです。
というメールがきて、
次の営業日に、
Google LLCからの送金は現在処理中です。
当日以内に入金の予定です。
と、メール。
その日のうちに銀行に14472円振り込まれた。
新品のGoogle Pixel 6aを22001円で買って、その約3年後の今、14472円キャッシュバックされた。
つまり、新品でバッテリーは不良かもしれないけど、いまのところ問題なく使えているGoogle Pixel 6aは実質7529円になりました。
新品のそこそこいいスマートフォンを7529円で3年使えれば、もう十分元は取れてるでしょう。
このあとどこまでこの不良品が使い続けられるのか、楽しみです。
またしても引越。
これまでのal.cherin.gaがとつぜんアクセス不能になりました。
長い話を短くまとめると、アフリカのガボンの.gaドメインが、これまでヨーロッパの会社で管理していたのをガボンに戻すことになり、これまで登録していたすべての.gaドメインのサイトがなくなったというわけ。
じつは.gaドメインは無料で利用できるドメインだったので、あまり文句は言えない。
また一からのスタート。
ユーチューブ「My cat went to the neighbours to borrow a tiger plush toy :)」を見た。向かいの家からぬいぐるみを盗んで遊ぶニャンコの動画。
ここでタイトルにある「plush」という単語がわからなかったので調べた。
このタイトルの文脈では「ぬいぐるみ」という意味になるのだろうが、もともとは「ふらし天」という布地の意味だった。
つまり「ふらし天」の「ふらし」は「plush」から来ているのだった。
「ふらし天」は柔らかい布地なので「柔らかい」という意味もあって、テニスの柔らかいショットに「plush」を使ったりするらしい。
「plush」が「ふらし」になったとしたら「天」はなんなんだという疑問がわく。
「ふらし天」に似た言葉に「コール天」が思いつく。
「コール天」はコーデュロイという生地。
「ふらし天」か「コール天」のどちらかの単語があって、似たような生地だから同じように「天」をつけたのかなと最初思った。「チノパン」「アヤパン」「カトパン」みたいに。
ではなく、「天」とはビロードの意味らしい。
ビロードは漢字で「天鵞絨」。ビロードみたいな布地なので「天」がついたようだ。ちなみに「天鵞」は白鳥のこと。
ほぼ推測。正確には違うかも。
言葉のリンク先はグーグル・トランスレート。発音も聞けます。
ラインズ・グーッド!
英語は日本人をはじめ、ネイティヴじゃない人たちもよく使う。
“Line’s good”
ダバイ・ダバイ・ダバイ!
ロシアチームがよく連呼する。
文脈によっていろいろな意味になる単語らしいが、カーリングではおおむね “Go, go, go!” な感じらしい。
“Давай Давай Давай”
プオナ・リーニャ!
「ラインいいよ〜」、イタリアチームがよく使う。リーニャ・プオナ!とも。
“Buona linea”(Good line)
ブロー・リニェ!
スウェーデンチームの「ラインいいよ〜」。
“Bra linje”(Good line)
ハオチョー!
中国チームはあまり国際試合には出てこないが、北京オリンピックでは開催国枠で出ていた。
いいショットが決まった後に必ずいってた。
“好球”(Nice shot)
ラインチョワー!
韓国チームの「ラインいいよ〜」。
「ライントワー」みたいに聞こえるけど、チョワーらしい。
“라인 좋아”(good line)
トートートー!
韓国チームがストーンが止まりそうで、もっとスイープして伸ばしたい、曲げたい時に。
「トー」が「もっと」。
“더욱”(More)
オリンピックの動画を保存する。
北京オリンピックの時点で民放のgorin.jpとNHKのサイトがある。
ウインドウズだと簡単、「GYAO&Tver動画ダウンローダ」で両方落とせる。べんりでいいなあ。
マックだと、Chrome系ブラウザーエクステンションの「CocoCut – video downloader」とかを入れて、m3u8ファイルを落として、VLCで「変換とストリーミング」から落とせますが、落とせるのはgorin.jpのほうだけでした。
VLCで落とすと時間がかかるのが困りもの。ClipGrabだとダウンロードは早いのですが、映像だけとか、音声だけとかのファイルしか落とせませんでした。別々に落として、クイックタイムで合成するという方法もあり。
TVerならマックでもClipGrabでURL入れるだけで落とせます(TVer内のgorin.jpの動画はだめ)。
マックの起動時にoptinキーを押していると、起動ディスクの選択ができるスタートアップマネージャーが出てきます。
しかしブルートゥース・キーボード使用時はちょっと勝手が違ってきます。
有線キーボードの時のように起動直後からoptionキーを押しっぱなしにしていても、うまくいきません。
かといって、「あたたたたたた!」と連打してもこれまただめ。
ブルートゥース・キーボード使用時は使えないのかと思っていたのですが、そういうわけではないようです。
ブルートゥース・キーボードでも使えるのですが、ただ押すタイミングがシビアなのだそうです。
そこでやりかたをだいたい会得しました。
連打はするのですが、要はoptionキーを押すのと離すののタイミングです。
たとえがわかりにくいかもしれませんがモールス信号に例えます。
「あたたたたたた!」が「………………」だとすると、
「ーーーーー」ってなかんじです。
少し押して、一瞬離して、また押しての繰り返しで、だいたいなんとかいきます。
ここまで読んでなんでそんなことが必要なの、システム設定の起動ディスクでやればいいじゃんと思っている方もいると思います。
実は最近になってはじめてブートキャンプを始め、マックにウインドウズをいれたのですが、ブートキャンプでウインドウズを起動すると今の所起動ディスクでマックが選べないのです。
マックのファイルシステムがHFS+の時はちゃんと選べていたらしいのですが、APFSになってウインドウズからAPFSにアクセスできなくなったらしく起動ディスクでマックが選べないのです。
まあそのうち直してくれると思うのですが、それまでは再起動してoptionキーを押して選ぶしかないのです。
グーグルニュースの検索結果のフィードをウェブサイトに表示していたのだけど、なんか急に表示がおかしくなったので、調べてみたら前からの検索URLは仕様変更に伴って廃止になるということだった。もう1年くらい前から決まってらしいのだが、全然気がつかなかった。
で、新しい検索フィードのURLは、
https://news.google.com/_/rss/search?q=amazon&hl=ja&gl=JP&ceid=JP:ja
こんなかんじ。
「amazon」のところが検索ワード。日本語の検索ワードはURLエンコードが必要だけど、ブラウザーのURL欄に入れるだけなら日本語のままでもだいたい大丈夫だと思う。
rssのところをatomに変えるとatomで出てくるけど、なぜか画像が出てこない(ブラウザーだとでないだけかな。検証してない)。
あとは前の仕様からニュース画像の扱いが変わった。
前は本文(description)に画像がHTML形式で書かれていたと思うのだが、本文からはなくなって、[media:content] の中に移動した。
画像URLがちょっと抽出しづらくなりました。そのかわりちょっと解像度が良くなった。
まだわかってないのは、上記のURLでニュース検索すると、結果が100件出てくる。
そんなにいらないのだけど、前の仕様での検索数を決める「&num=20」とかは効かなくなった。
多分なんかあるんじゃないかなあ。