またしても引越。
これまでのal.cherin.gaがとつぜんアクセス不能になりました。
長い話を短くまとめると、アフリカのガボンの.gaドメインが、これまでヨーロッパの会社で管理していたのをガボンに戻すことになり、これまで登録していたすべての.gaドメインのサイトがなくなったというわけ。
じつは.gaドメインは無料で利用できるドメインだったので、あまり文句は言えない。

また一からのスタート。

オリンピックの動画を保存する。
北京オリンピックの時点で民放のgorin.jpとNHKのサイトがある。
ウインドウズだと簡単、「GYAO&Tver動画ダウンローダ」で両方落とせる。べんりでいいなあ。
マックだと、Chrome系ブラウザーエクステンションの「CocoCut – video downloader」とかを入れて、m3u8ファイルを落として、VLCで「変換とストリーミング」から落とせますが、落とせるのはgorin.jpのほうだけでした。
VLCで落とすと時間がかかるのが困りもの。ClipGrabだとダウンロードは早いのですが、映像だけとか、音声だけとかのファイルしか落とせませんでした。別々に落として、クイックタイムで合成するという方法もあり。
TVerならマックでもClipGrabでURL入れるだけで落とせます(TVer内のgorin.jpの動画はだめ)。

「網」カテゴリーのブログ投稿

[← 以前の投稿]
 
 
 

グーグルニュースの検索結果のフィードをウェブサイトに表示していたのだけど、なんか急に表示がおかしくなったので、調べてみたら前からの検索URLは仕様変更に伴って廃止になるということだった。もう1年くらい前から決まってらしいのだが、全然気がつかなかった。
で、新しい検索フィードのURLは、

https://news.google.com/_/rss/search?q=amazon&hl=ja&gl=JP&ceid=JP:ja

こんなかんじ。
「amazon」のところが検索ワード。日本語の検索ワードはURLエンコードが必要だけど、ブラウザーのURL欄に入れるだけなら日本語のままでもだいたい大丈夫だと思う。
rssのところをatomに変えるとatomで出てくるけど、なぜか画像が出てこない(ブラウザーだとでないだけかな。検証してない)。
あとは前の仕様からニュース画像の扱いが変わった。
前は本文(description)に画像がHTML形式で書かれていたと思うのだが、本文からはなくなって、[media:content] の中に移動した。
画像URLがちょっと抽出しづらくなりました。そのかわりちょっと解像度が良くなった。

まだわかってないのは、上記のURLでニュース検索すると、結果が100件出てくる。
そんなにいらないのだけど、前の仕様での検索数を決める「&num=20」とかは効かなくなった。
多分なんかあるんじゃないかなあ。

パソコンでの一例。
必要なもの。
パソコン(今回はマック)、
グーグル・クローム
TokyoLoader for Chrome、または動画ゲッター
VLC media player

① グーグル・クロームをダウンロード。

② クロームに拡張機能 TokyoLoader for Chrome、または動画ゲッターをインストール。

③ gorin.jp の保存したいページを開く。

④ ツールバーのTokyoLoader/動画ゲッターのアイコンが保存可能な動画があることを示すので、クリックして保存ページを開く。

⑤ ダウンロードアイコンをクリックして保存。

⑥ 保存した m3u8ファイルはプレイリストファイルで動画ファイルではない。
  VLC などで再生はできるが、ネット上の動画をストリーミング再生しているだけ。

⑦ VLC をダウンロード、開いて、ファイルメニューから、変換 / ストリーミングを開く。

⑧ 開いたウインドウで、落としたm3u8ファイルを指定。保存ファイル形式と保存場所と名前を指定。保存する。

⑨ ストリーミングしながら保存するので、1時間の動画なら保存に1時間ほどかかる。

⑩ 指定した形式でファイルが保存されます。

ちなみにうちのマックだと保存したm4vの動画ファイルは、VLCなら問題なく再生できるが、クイックタイムだと音声が再生されない(コーデックが対応していないのか?)ので、動画変換ソフトでさらに変換をかけました。

2022年版もあるでよ。

よその管理サイトのリニューアルのために新しいデザインを考えたのだけど、ミニマルデザインはいまいちだったようで、しようがないので自分のサイトに持ってきました。

ドメイン引越ついでにデザインも変更することに。
前のは変に凝ってしまって自分でも分かりにくかったし、読みにくかった。
見れば分かると思いますが、今度のデザインのテーマは英字新聞です。
少し前なら無理だったかもしれませんが、css3の「columns」が使えるようになってきたので段組が簡単にできるようになりました。
段組にするとちょっと困るのが、画像も段組の中に入ってしまうので、小さくなってしまうこと。
「column-span」で段組を無視してボックスを広げることもできるのだが、横全部にしか広げられず、3段組のうちの2段に広げるということはできないので、画像には使わなかった。
そのかわりに、「transform」の「perspective」と「translate3d」を使って、ホバー時に画像をちょっと拡大するようにしました。ただし、この機能は現時点のグーグル・クロームではバグがあってうまく表示できないので停止させています。

他の新要素というと、記事のタイトルに長体をかけてみました。
「transform」の「scale」を使っているのですが、最初タイトルを普通に縦に伸ばしたら、すぐ下の本文の位置はタイトルを変形させる前のボックスの下に入るので、縦に伸ばしたタイトルが下の本文の上に重なってしまいダメだった。
そこで、普通のcssでタイトルのボックスの横幅を大きくして、文字も大きくしてから、scaleXで縮小するやり方でうまくいきました。
具体的には、タイトルのボックスを、width: 142%; にして、transform: scaleX(0.7); で横幅を0.7倍に縮小してます。

あとは、最近wired.jpがやりだしたのだけど、個別記事のページを表示した時に、その記事だけじゃなく、その下に関連記事や最新記事などをリンクではなく全文表示してしまってどんどん読ませていこうというやつ、新聞というテーマなので、短い本文の記事とかだけだとレイアウトの間が持たないし、あれを真似てどんどん関連記事などを勝手に表示していくようにしました。

それと、スマートフォン対応しています。スマートフォン向けには段組は解除して普通です。

古いブラウザーだと表示が崩れるかもしれません。ご容赦を。
そんなとこかな。

(でまたこのあとデザイン変えました)

クラウドファンディングが一般的になってきて、ぼくのまわりでも利用する人が出てきた。
でもあれのほとんどはファンディング(資金調達)でもなんでもないと思う。
投資に見合う見返りがあるものはほとんどない。
むしろクラウドベッギング(crowdbegging)と呼んだほうがいいんじゃないか(beg = 施しを乞う、乞食をする)。

日本のサイバーエージェントがおこしているクラウドファンディングサイト、マクアケでは集まった資金の2割を会社が持ってくらしい。
目標額に達しなくても資金が支払われるというのもなんなんだか。
物乞いのあがりをぼったくるとは極悪!