アイフォン5sのバッテリーを自分で交換した。
アップルのひどいサポートとかにいろいろいいたいことはあるのだが、とりあえず大切なことだけ書いておく。
分解・バッテリー交換方法はネット上にいろいろあるので検索すればよいだろう。
分解工房・iPhone5s/バッテリー交換修理方法
いいたいことは両面テープでがっちり粘着されているバッテリーの外し方だ。
上記のサイトに両面テープの剥がし方が載っている。
問題はテープを引っ張る方向だ。
剥がすのだからと剥がしていく方向へテープの端を引っ張っていくと、テープは伸びるだけでかなりの確率で切れてしまう(そうぼくは切ってしまった)。
テープは剥がしていく方向ではなく、その逆、テープの端がある方向に引っ張るとずるずるとバッテリーと本体の間からテープが剥がれて出てくる。
両面テープがうまく剥がせるとバッテリー交換は劇的に簡単になるのでうまくやってほしい。
クラウドファンディングが一般的になってきて、ぼくのまわりでも利用する人が出てきた。
でもあれのほとんどはファンディング(資金調達)でもなんでもないと思う。
投資に見合う見返りがあるものはほとんどない。
むしろクラウドベッギング(crowdbegging)と呼んだほうがいいんじゃないか(beg = 施しを乞う、乞食をする)。
日本のサイバーエージェントがおこしているクラウドファンディングサイト、マクアケでは集まった資金の2割を会社が持ってくらしい。
目標額に達しなくても資金が支払われるというのもなんなんだか。
物乞いのあがりをぼったくるとは極悪!
うちに時々宗教の人がきて、ポストに冊子を入れていく。
今日、メモする紙がなくてその冊子をちぎろうとしてちょっと変わったことに気がついた。ふつうの16ページの中綴じの冊子だと思っていたら、ステイプル(ホッチキス)が付いていなかった。ふつうの4枚の紙を半分に折って折りの真ん中をステイプラーで止めた冊子だと思っていたら、そうじゃなかったのだ。
薄い冊子なのに綴じの部分が上から下まで糊でくっついていた。
いちおうグラフィック・デザイナーだったのにこんなのは知らなかった。
糊綴じというらしい。
ステイプルの中綴じだと、印刷して、折って、綴じるの3工程が必要だが、糊綴じだと折る時に糊を付けて閉じられるらしく工程は二つですむらしい。
そんなに最新の製本法でもないようだが、しらなんだ。
その宗教の冊子のタイトルになぞらえれば「目ざめた!」のだ。
でもぼくはその冊子をバラしてメモにしようとしていたので、ステイプルの中綴じの方がバラしやすくてよかったのだけど。
すっかり更新しなくなったウェブサイトだが、ちょっとしたきっかけでデザインを変更してみた。
シンプルにしたいと思っていたのに、中身はけっこうぐちゃぐちゃだ。
場所もサブドメインから大元に持ってきた。
個別の記事はリンクが切れないようにしたつもりだが、その他の記事にはリンク切れなどがあるかもしれない。
模様替えを機に古くなったので削除したページもある。
またちょこちょこ手を入れていこう。
目覚まし時計はうるさくて止めてしまって、二度寝してしまう。
スヌーズはスヌーズ機能をいちいち止めるのが面倒くさい。
というわけど、目覚ましの定番となったのはラジオでした。
タイマー付きのラジカセのラジオで目覚める。目は覚めるけど、うるさくない程度の音量で。鳴りっぱなしだと、二度寝してもまたすぐ起きる。聴いてるうちに目が覚める。ぼくにはこれがベストの目覚まし方法でした。
アイパッド・ミニのネイティヴの時計アプリは目覚まし音も選べるし、自分の作った音も使えるし、音楽を流すこともできるけど、ラジオは流せない。
なにかいいアプリはないのか。
ベストではないけど、とりあえず見つけたやりかた。
ラジオアラーム時計HD – 多様な機能のクラシックラジオ
を落とす(現在「RadiON HD」と改名した。)。ぼくが落としたときは期間限定無料だった。
これはインターネットラジオを目覚ましで流せるアプリ。
このままでは普通のラジオの音声は出せないが、このアプリはストリーミング放送のURLを直接追加する機能がある。
そこに
http://mfile.akamai.com/129931/live/reflector:46032.asx
http://mfile.akamai.com/129932/live/reflector:46056.asx
http://mfile.akamai.com/129933/live/reflector:46051.asx
を登録すると、上からラジオ第一、第二、FMのストリーミング放送が登録できる。
これでとりあえずNHKのラジオを目覚ましにすることはできる。
民放は無理。NHKのストリーミングURLも変わってしまったらだめ。
[追記]
なかなかうまくいかないものだ。
ラジオで目覚ましを鳴らすためには、アイパッドの電源が入っていて「ラジオアラーム時計HD」が起動していなければならないのは、まあ当然として、ロックされていてもいいのも当たり前、でもロックされる前に「ラジオアラーム時計HD」が一番前で動いている(バックグラウンドに回っていない)状態じゃないと目覚ましでラジオは鳴らないようだ。
バックグラウンドに回った状態だと、目覚ましの時間になったときに、まずアラート音が鳴って、それからロック解除をしてからでないとラジオは鳴らないので、もうラジオで目覚めるという状態ではない。
これはもうそういうふうになっているそうなので現状はどうしようもないようだ。しかも、このアプリはまだましなほうで、ほかの似たようなネットラジオタイマーが付いたアプリは、アプリが最前面で動いていて、しかもコードが電源につながっていなければ、タイマーは作動しないようになっているものが多い。
純正の時計アプリはアラーム設定したら、アプリは起動してなくてもちゃんと鳴るのに。自分とこのアプリだけ特別扱いをしているのだな。
[追記2]
アプリがアップデイトしてバックグラウンドに回っていてもラジオが鳴るようになった。
これで完璧ではないか。
[追記3]
バックグラウンドにしたときは鳴るときと鳴らないときがある。完璧ではなかった。
[追記4]
上記のNHKのストリーミング放送のURLはリンクは張っていないけれど、ブラウザーで直接開いても聴ける。OSやブラウザーの種類によるかもしれないが。
[追記5]
2〜3時間NHKの同じ局を聴いてると、次第にとぎれとぎになり、終いには再生が止まってしまう。マックのストリーミングラジオ再生ソフトでも同じ症状のものがあるので、なにか対処をしないとなりがちなのかもしれない。あるいはウェブキットのバグか。
~/Library/Preferences/ByHost/com.apple.loginwindow.xxxxxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxxxxxxxx.plist
のファイルを何もアプリケーションが起動してない状態でロックする。
すると、ウインドウ開きまくりで、再起動や終了時の「再開」のチェックをはずさなくても、次回起動時に素で起動する。
概ね…。