あいかわらず円高進行中なので、ひさびさに海外通販してみた。
 その詳細。

 今回は、アメリカの basegear.com で。いつでも2割引で売っている。
 テントとフットプリントと小物を注文。

テント        279.95ドル
フットプリント    49.95ドル
小物         26.95ドル
(2割引)      −71.37ドル
(小計)       285.48ドル
(送料)       48.00ドル
(合計)       333.48ドル

 このサイトは購入額で送料が決まる。

7月29日(金)午後 注文
7月30日(土)早朝(日本) 発送したとメールが来る。
7月31日(日)午前(現地) サンフランシスコのUSPS(アメリカの郵便会社)に着く。
8月3日(水)午前(日本) 日本に着く。税関へ。
8月4日(木)午後 税関抜ける。
8月5日(金)午前 日本郵便に着く。
8月5日(金)夕方 到着。

 ちょうど一週間で着いた。
 これまでで一番早かったんじゃないかな。これまではだいたい10日くらいはかかってた。

 最後に関税がかかる。
 商品代金の6割が1万円以上だとその額に対し簡易関税が(だいたい)かかるらしい。税関の気分次第でかからないときもあると聞く。

 今回の通知書によると。

(関税)   価格 13514円[*1]× 簡易税率 5% = 650円
(消費税)  価格 14114円[*2]× 4% = 560円
(地方消費税)価格 500円[*3]× 25% = 125円

[*1]の価格は、商品の合計の285.48ドルをこの時の為替レートで日本円に換算したものに、簡易課税対象になる6割をかけた額ではないかと思われる。
285.48ドル × 78.90(レート)× 0.6(課税対象割合)= 13514円
テントなどの簡易税率は5パーセントらしい。
革製品は税率がばか高いらしいので注意。

[*2]は、関税の課税対象額の13514円に関税の600円(100円未満は切り捨て)を足したものでしょう。でました! お役所の得意技。税金に税金をかけるな!
[*3]は、消費税の25パーセントが地方消費税で、あわせて消費税5パーセントってことかな。

 で、関税と消費税は、100円未満が切り捨てらしいので、それぞれ、

(関税)600円
(消費税・地方消費税)600円

 になる。
 で、さらに通関料 200円なるものも加算され、計1400円を、荷物を持ってきてくれた日本郵便の人に支払って、無事、商品はわが物となる。

 ちなみに今回の購入でのクレジットカードのドル換算レートは79.06​円となるようだ。
 なので、総支出額は、

333.48ドル × 79.06 = 26365円
1400円
(合計)27765円なり。

 せっかく海外通販したので、得した気分を味わいたい。ネットで調べたところ同じ商品を日本で通販すると、

テント      32910 円
フットプリント  5780 円
小物       2639円
(合計)     41329円

 プラス送料、になるのか。よしよし、満足です。

ウェブログ

[← 以前の投稿]
[新しい投稿 →]
 
 
 

 マックの起動時に自動的にNAS(ネットワーク接続ストレージ)にマウントする一番簡単な方法は、ログイン項目に加えることだ。
 しかし、毎回マウント時にNASのウインドウが開いてしまうし、マックの起動時にすでにNASの電源が入っていてスタンバイしていなければならない。
 NASには、電気節約のためにパソコンに連動して電源が入るようになっているものがあるが、仕組み上、パソコンがほぼ起動してからNASの電源が入るので、ログイン項目実行時には間に合わない。
 NASの電源を入れっぱなしにするのもいや、パソコン起動時に手動でNASの電源を入れるのもいや、手動でマウントするのもいやという場合は、ログイン項目にアップルスクリプトを入れるといい。

tell application “Finder”
try
delay 120
activate
mount volume “afp://192.168.1.2/backup”
on error
quit
end try
end tell


ファインダーで、
120秒待って、
アクティヴにして、
“afp://192.168.1.2/backup” をマウントして、
エラー時は
終了
終わり

 ってな感じ。
 エラー時終了は、マック起動時にNASの電源を(連動ではなく)完全に切っていたときに、アラートを出さずに終了させるため。

 ずっとなんか変だなとは思っていたが、改めてよく聴いてみると愛機パワーマックG4 Cubeの音声出力がモノラルになっていた。なんで。
 それも、左右のチャンネルがミックスされているわけでもなく、片いっぽうのチャンネルだけから音が出ているわけでもなく、どうやら片っぽのチャンネルが両方のスピーカーからモノラルで出ているようだ。
 システム環境設定のサウンドにあったはずの左右のバランス調節スライダーまでなくなっている。なんで。
 USB端子を別のところに差し替えてみる。直らない。
 まさかひょっとして、10才を迎えようとしているキューブにOSが(バージョンの途中で突然)対応しなくなったのか。そんな馬鹿な。
 こういうもう対応策がなくなったときは、PROMクリアで、そのあとはOS入れ替えなのだが、それは本当の本当にやることがなくなったときにしたい。そしてだいたいそこまでやっても直らないことが多いのだ。
 調べる。

Apple Discussions – Japan: 10.6.4にアップグレード後、純正USBスピーカーが鳴らない。

 症状は違うが、このページのまんなかへんにこんな記述が。

対策:
1. システム環境設定>サウンドからもう一度設定というか選択し直す
2. アプリケーション>ユーティリティにある Audio Midi 設定 を起動し、オーディオ装置タブを選択。入出力のソースが選択されていることを確認し、プロパティの内容がおかしくなっていないかチェック。通常は 44100Hz 2ch-16bit など
3. PRAM のリセットをする
4. セーフモードで起動してみる
5. 一旦該当デバイスを外してから、起動ボリュームの修復、PRAMのリセットし、アクセス権の修復、SMC/PMU などのリセット、セーフブート、再起動などの一般的なメンテナンスを行い、その後でつなぎ直してみる


 2番、ビンゴ!
 Audio Midi設定なんか、このときはじめて起動したのに。
 オーディオ出力のフォーマットが「1ch-16bit」になっていました。「2ch-16bit」にするとステレオに。

 アイオーエス4がでた。
 アイポッド・タッチにも無料でアップデイトできる。
 でも初代アイポッド・タッチなので蚊帳の外。
 そして初代アイポッド・タッチが壊れた。
 なんてことだ。アップルはソニーのタイマー技術をライセンスしているのか。

 どこが壊れたかというと、ボタン。
 デザイン的に最も美しい初代アイポッド・タッチはハードウェアのボタンが二つだけ付いている。電源/ロックボタンとホームボタンだ。
 そのうちのホームボタンが先日、押し込まれたまま戻らなくなってしまった。
 アプリケイションを起動してもホーム画面に戻れない。
 アイコンの再配置ぶるぶるモードにしても元に戻せない。
 う〜ん、どうすればいいのだ。
 アップル製品は故障してもメーカ修理しようなどとは考えないほうがいいというのは常識である(冗談みたいに料金が高い)。
 自分で修理してみるか。
 検索してみると、このボタンはよく壊れる部分らしい。自分で修理した人もいるが、裏ぶたを開けるのがとても大変そうだ。
 ホームボタンが効かないだけで、他は全く正常なのでなにか解決策があるかも。
 アイコンの再配置ぶるぶるモードはロックボタンで元に戻せる。
 アプリケイションはロックボタンでは無理。いちいち電源を落とすしかないのか。

 そこで思いついた。このアイポッド・タッチはジェイルブレイクしてあるので、なにかいいソフトがあるんじゃないだろうか。
 ありました。
 SBSettingsに「Close Button Widget」というホームボタンの代わりをするソフトウェアボタンがあった。
「クローズ・ボタン」なので実際にはホームボタンの代わりというより、アプリケーションを終了させるボタンで、メールやサファリなどバックグラウンドで動くアプリケーションも終了させてしまうようなのは困りものだが、まあこれでまだしばらく延命できるだろう。

 Dev-Team BlogのPwnageTool 3.1で、初代アイポッド・タッチをジェイルブレイク。
 いままでになくすんなりできた。アイチューンズ9でジェイルブレイクできる。
 アイチューンズ9が、新ファームウェア(公式のね)をダウンロードした時に古いファームウェア(ジェイルブレイク用のも)を全部勝手に削除しててショック(許すまじ!)。よそのフォルダーにあらかじめ退避させておけばおけば大丈夫なのではないだろうか。
 パワーPCのUSB1.1しか付いていないタイガーのマックでも時間はかかるが問題なくジェイルブレイクできた。
 3.1になってアイポッド・タッチからバックアップするデータが増えたのだろうか。同期にとっても時間がかかる。
 新機種ではいろいろ対策が施され、ジェイルブレイクが難しくなっている模様。ジェイルブレイクしたものからしか、新OSのジェイルブレイクはできなくなるのではという話もある。そうなるとジェイルブレイクの未来は厳しい。いたちごっこは続くのか。

 テントのポールが折れている。
 応急修理をしたままずっと使っている。
 最初にポールが折れたときには途方に暮れてしまった。自転車旅行中の北海道の田舎だったし、補修部品が付いているようなテントではなかったし。そもそも折れるなんて思っていなかった。
 ああ、ちなみにテントは「買ってはいけない」でおなじみのコールマンのテントです。
 そうです。コールマンのテントを買ってしまった自分が悪いのは承知しています。そういうことは買う前にいってください。

 その晩の一泊は折れてひしゃげたテントでなんとかやり過ごし、次の日の半日でなんとかしなくてはならなかった。
 コールマンのサポートが頼りにならないのは、なんとか電話番号をさがしあてて電話をかけてすぐに分かった。自分でなんとかするしかないのだ。
 その日、自転車で走ってるうちになんとか大型金物店(ホームセンターなどともいう)に行き当たった。そこにあるものでテントのポールを修理できるものをさがさねばならない。
 そして、ナット(ボルトにぐるぐる回していれるやつね)に、普通は高さ1センチくらいなのだが、背の高い何センチもあるナットがあるのを発見。直径10ミリのボルト用のナットがテントのポールにぴったりはまることを確認し、これを折れたところにはめると応急修理できることが分かった。
 あ、ちなみに折れたのはアルミポールで、ポールとポールをつなぐ凸の細いところが折れていたのです。

 その後、このテントのポールは別のところが次々と折れ続け、そのたびに応急修理をして使い続けました。現在、3本しかないポールの各2ヶ所ずつ、計6ヶ所が折れて、応急修理されています。
 6ヶ所折れた後は落ち着いて、さらに折れることもなくなり、応急修理のままずっと使っていたですが、そろそろもうちょっとまともな修理をしようと思い立ちました。

 まずは頼りにはならないけどとりあえず製造元のコールマンにたのんでみるのはどうだろう。

ポール(テント・タープ)の修理
Q:修理は、どこにお願いすればいいですか?
A:お近くのコールマン製品取扱店までお持込ください。
  ※直送による修理は承っておりません。

Q:修理代金は、いくらかかりますか?
A:一組(一本、節の交換一節)につき基本料金¥1,000となります。
  以降、同じ組で一節増すごとに¥500ずつ加算されます。
   例)折れ・曲りが二節  ¥1,000 + ¥500
  ※販売店から別途、運賃・手数料等を請求される場合がございます。
   あらかじめご了承ください。

Q:修理には、どれぐらい時間が掛かりますか?
A:修理品が届いてから、1週間〜10日間のお預かりとなります。
  前後に各販売店との配送日数が加算されますので、詳細につきましては各店頭にてお尋ねください。

パーツ・修理に関して/アフターサービス|コールマンオンライン

 2ヶ所ずつ折れたポールが3本ということは、1500円×3=4500円てことかな。今さら、このボロテントに4500円は投資できないなあ。
 実際のところ、折れた3本のポールはすべて頭頂部分、真ん中の2ヶ所のつなぎ目の部分が折れていて、このパーツを新品に変えたとしてもまた同じように折れる可能性はものすごく高いように思えるのだ。
 コールマンではポールの補修パーツのようなものは別売りしていないようである。
 仕様がない、また自分で探してみよう。
 ポールにぶっといナットが二つも付いているのはさすがにかっこわるいし、重くなる。
 ちょうどいい金属パイプがあればいいのだと、テントのポールを持って金物屋にいったのだが、なかなかちょうどいいものはなかった。
 金属のパイプは売っているのだが、10ミリだとはいらない、13ミリだとゆるゆる。その間がない。3軒ほど大型金物店をはしごして、ついにみつけました。
 真鍮のパイプ。ポールにぴったりはまる。長さ1メートル。安くて軽いアルミのもあったけど、ぴったりはまるのは薄いパイプで強度が不安だったので真鍮の方にした。
 そのお店は有料でカットもしてくれるが、工具を貸してくれて自分で切るなら無料だった。なんと良心的(ちなみにUnidy ホームセンター)。1メートルのを75ミリくらいに金ノコで切って、780円で13本のポール補修パーツができました。
 うまくできた気がします。近々テント張って試してみます。

追伸、ぼくのテントのポールの直径は8.5ミリ。10ミリの真鍮のパイプだとぴったりだった。
10ミリのアルミのパイプは厚み1ミリくらいのだと、当然だけどはいらない。厚みが真鍮と同じ薄いやつだとぴったりだけど、強度的にかなり不安。アルミより真鍮の方が硬いのだ。ステンレスだと強度的にはさらによさそうだが、硬すぎて金ノコで手で切るのは無理じゃないかな。

 どうやら近々出ることは間違いないらしい、アップルのタブレット。
 問題はタブレットのなんなのかということだ。
 簡単にいうとどんなソフトが動くのか。OS Xのソフトか、アイフォンOSのソフトか、それとも…。
 Mac OS Xのソフトが動くなら、それはマックブック・タッチ的なものだろう。USB端子のひとつも付いてくれて、マックの周辺機器も接続可能であってほしい。マックのソフトがマルチタッチだけでちゃんと動かせるのかが気になるところ。そして、アイフォン・アップが動くエミュレーターのようなものがあればベストではないだろうか。アイフォン型のウィンドウ内でアイフォン・アップが動けばいうことない。
 でも、出るのはタブレット・マックじゃないかもしれない。Mac OS Xベースじゃない可能性もある。マックブック・タッチではなく、ギガ・アイポッド・タッチ的なもの。でかいアイポッド・タッチだ。
 この場合、大きな画面専用のアプリケーションをアップ・ストアに新設するのかが気になる。やはり、従来のアイフォン・アップも使えるようになってほしい。
 OS Xのソフトもアイフォン・アップも動かない可能性もある。
 アップルは音楽のアルバムとライナーノーツや特典映像などをまるごといっしょにしたパッケージを作ってアイチューンズ・ストアで売ろうとしているらしい。電子ブックを売るのではという噂もある。
 新しいタブレットはそれらの専用機である可能性もある。音楽、映像、画像、テキスト、pdf、電子ブック、ウェブ・ブラウザー、電子メールなどをあつかう専用機。サード・パーティのソフトはインストールできない。この場合は値段もそれなりでないと納得できないだろうけど、電子ブック参入が本当ならこいつである可能性も結構あるのではないかと思っている(期待外れだけど)。

 いろいろあるオンライン・ストリッジ・サービス。機能の説明は面倒なので割愛。
 アイフォンやアイポッド・タッチで利用するならどれが便利なのだろう。

  Dropbox ZumoDrive SugarSync
無料で使用できる容量 2GB 1GB 2GB(+α)
使用方法 コンピューターの任意の場所に置いた「Dropbox」フォルダーをネット上の保存領域と同期する ネット上の保存領域を外部ハードディスクドライブのようにコンピューターに接続し、データを読み書きする コンピューターの任意のフォルダーをネット上の保存領域と同期する
特徴 保存、同期したデータの変更履歴が保存され、以前の状態に戻すことができる 同期は行わないので、ネット上にのみデータを保存する コンピューター上の任意のフォルダーを同期の対象にできる


 シュガーシンクは後発なので、ドロップボックスの「Dropbox」フォルダーしか同期できないという弱点を突いて、コンピューターのどのフォルダーでも同期可能にしてきた。
 これでアプリケーションソフトによっては保存場所が決まっているデータでも同期が取れるようになる。メールソフトのメールデータとか、アイチューンズやアイフォトのデータとか。うまくやればブックマークとか複数のコンピューターで環境を合わせることができそう。
 ただ無料版のシュガーシンクはスピード制限がかけられているのでかなりとろい。

 ズーモードライブ(って読むのかな)は同期方式ではない。同期の場合はネット上に保存する容量と同じだけの領域がローカルのコンピューターに必要だが、ズーモードライブはネット上の領域を外部ドライブとしてデータを保存するので、コンピューターにはデータを残しておく必要がない(のでバックアップにはならない)。その分、ネット上のデータを読み書きすることが多くなるが、キャッシュを利用してスピードアップを図っている。

(追記)シュガーシンクはなんやかんやで無料でも2GBより大きな容量を利用できる。アイフォン/アイポッド・タッチの専用アプリで機能を試したり、紹介リンクからサインアップすれば、ボーナスの容量(250MB〜10GB)が使えるようになる。紹介したほうもされたほうもボーナススペースがもらえる(紹介でサインアップした人の登録メールアドレスが紹介した人に見えてしまうので注意が必要)。

 アイフォンやアイポッド・タッチからは、保存されたデータを閲覧するだけだが、限られた本体の保存領域を使用せずに、ギガバイトサイズのデータに、アイチューンズとシンクすることなくアクセスできるのは便利。

  Dropbox ZumoDrive SugarSync
iPhone/iPod touchからのアクセス方法 Web App Web App
画像
(ウェブアプリなので機能は限られている)

(スライドショウあり)

(ウェブアプリなので機能は限られている)

(スライドショウなし)
音声(mp3)
(再生位置の調整スライダーが出ない)

(同左)

(同左)
音声(m4a)
(再生位置の調整スライダーが出ない)
×
(スライダーが出ない)
音声(m4b) × × ×
動画(m4v) × ×
動画(mp4) × × ×
動画(flv) ×
テキスト(txt) △(閲覧可、文字の選択コピーがちゃんとできない)
pdf △(閲覧可、文字化けする場合あり、文字の選択コピーができない)
ワード書類(doc) ◎(閲覧可、文字の選択コピー可)
HTML ◎(閲覧可、文字の選択コピー可)

 それぞれのメディアの扱いは、それぞれのサービスやアイフォンOSのバージョンアップで変わるかも。
 画像の扱いはアプリケーション形式のもののほうがウェブアプリのものよりよい。アイフォトなどのコンピューターの画像閲覧ソフトの画像フォルダーを同期すれば、アイチューンズとシンクしなくても画像が閲覧できる。
 ビットレートの高い動画は再生できるまでに時間がかかる。エロをアイポッド・タッチ本体に保存して危険を冒すのではなく、ネット経由にしようと思ったのだが、思いの外、ネット経由のストリーミング再生は重い。
 今のところ、ドロップボックスのウェブアプリのメディアの対応が一番よい。うちにはUSB接続ラジオのレイディオシャークがあるので、このラジオの録音フォーマットであるAAC(m4a、m4b)の音声が扱えると、コンピューターでタイマー録音したラジオの音声をすぐさまネットにアップしてためておいて、アイポッド・タッチで聴くというラジオサーバー的な使い方ができて便利。
 それぞれさらに巨大なスペースが利用できる有料サービスがある。より巨大なスペースがあればアイチューンズのライブラリーをまるごと同期するなんていうお大尽な使い方も可能。

 アパートの一階の軒下につばめの巣が2つ3つあった。
 今年のシーズン前、業者が来て全部掃除してなくなってしまったのだが、今年来たカップルが新たに巣を作った。ここのところ、ずっと一羽が巣にいるので卵を温めているのだな、まだかなと思っていた。
 先日、ついに生まれた。よしよし。
 さっき、出かけるとき、巣を見にいったら…。
 がが〜〜ん!
 ちっちゃいヒナが一羽、巣の下の床に落っこちているではないか。
 打ちどころがよかったのか、まだ元気に動いている。
 拾い上げると手のひらに収まってしまう4センチほどのヒナ。
 近所の店に頼んで椅子を出してもらって、元に戻してあげる。
 巣には他に元気なヒナが3〜4羽いた。彼らに蹴り出されてしまったのだろう。今回は戻すことができたが、また押し出されてしまうかもしれない。
 ちっちゃくてふわふわのヒナだったけれども、2メートルもある巣から落っこちたら、元気に動いていたとはいえダメージがなかったわけではないだろう。
 あの小さな巣では5匹も巣立ちするまで大きくなることは無理なのかもしれないし、それは織り込み済みのヒナの数なのだろう。
 巣から押し出された時点で、もう親がくわえて元に返すことは無理だし、自然にまかせるとしたらあのヒナは生存競争からは脱落したということだ。
 巣から落ちたヒナはカラスや猫の餌食になってしまうことが多いらしい。
 つばめが人通りのある場所の軒先に巣を作るのも、わざとそうしているらしい。人が通る場所にはカラスなどの天敵が近づけないからだそうだ。
 他のヒナに落とされるようでは、あのヒナも今後の厳しい生存競争に勝てないかもしれないが、もし巣立ちできて、来年以降、成鳥になることができたら、それはぼくが絶体絶命のところを助けてあげたからなのだから、反物のひとつも持って帰ってきてほしい(もちろん部屋ものぞかない)。

 アイポッド・タッチのカレンダーとグーグルカレンダーの同期にはずっとヌエヴァ・シンクを利用していたのだけれど、iPhone OS 3.0 が出たことで過負荷になったらしく、サービスがダウンしてしまったので、グーグル・シンクを試してみることにした。
 両方ともエクスチェンジ・サーヴァーを利用した同期なので、双方向にプッシュできる。

 グーグル・シンクの設定は「Calendar & Contacts Sync : Set Up Your iPhone or iPod Touch – Mobile Help」を参照。

 設定するとアイポッド・タッチのカレンダーにグーグル・カレンダーが表示される。
 しかし、デフォルトのカレンダーしか表示されない、複数のカレンダーを利用している場合はどうするのだろう。
 とっても分かりにくいのだが、アイポッド・タッチのウェブ・ブラウザーで
http://m.google.com/sync
にアクセスすると、そのページで表示するカレンダーを設定できる(「Calendar & Contacts Sync : Choose Which Calendars to Sync – Mobile Help」)。
 このページは日本語表示だと機能しないので英語表示に変更しなければならない。

 すると、アイポッド・タッチのカレンダーにいくらでも(OS 3.0だと25個まで)グーグル・カレンダーのカレンダーが表示できる。ヌエヴァ・シンクより軽いかもしれない(直だから当然かな)。