前略、

新聞によると、イラクで誘拐された日本人はヨルダンのアンマンからバスでバグダッドに行ったそうです。
アンマンで泊まっていたのは「クリフ・ホテル」。あぁ…。
アンマンではバックパッカー御用達の有名安宿で、ぼくも泊まっていました。
当時一泊2.5ヨルダン・ディナール(US$3.5ほど)で、ベッドが南京虫だらけで全く眠れなかったのをよく憶えています。
ヨルダンの前にはイスラエルに滞在していたそうですが、なんかイスラエルのものを持ってイラクに入ってイラク人過激派の怒りの炎に油を注いでいないか心配です。
実はぼくもイラン(イラクに行ったことはありません)の入国の時にイスラエルの絵はがき(イスラエルで会った人がメッセージを書いてくれたものなので捨てられなかった)をみつけられてあせった記憶があります。その時はその係官は絵はがきがイスラエルのものだとわからなかったらしく(岩のドームの絵はがきだった)、速攻で話をそらして事無きを得ました。

ま、それだけなんですけど…。

草々

前略、


少し前にiTunesで作ったスマート・プレイリストがiPodでは少し振る舞いが異なるということに触れました。
ライヴ・アップデイトがかかっているスマート・プレイリストで、再生中にリストの内容が変わるような条件(再生回数や最後に再生した時期など)の場合、iTunesならちゃんとライヴでリストが更新されるが、iPodでは再生中のプレイリストから出ないとリストの更新は行われない。
そして、スマート・プレイリストの条件にgrouping(分類)が含まれていると、iPodではプレイリストの再生が終わってからのリストの更新も行われず、次にiTunesとシンクするまでリストが更新されないようだ。

と、ここまでが前回のあらすじ。その後、すこし進展があったのでお知らせします。
アップルのこのTech Info libraryによると、iPodでスマート・プレイリストを利用する場合は「grouping(分類)」は使えない、とあります。「grouping(分類)」を使用したスマート・プレイリストはiPodではリストが空になるというのですが、実際はそんなことはなく、この情報は少し古いようです。
米国版のSupport Siteの同様の内容の記事によると、iPod Updater 2004-04-28によってこの問題は解決されているとあります。
iPodではリストが空になるという問題は解決されたのでしょうが、ライヴ・アップデイトに関することは書かれていません。先の日本語版のTech Info libraryにはスマート・プレイリストで「分類」ではなく「コメント」を利用しろ、とあるので、うちのiTunesにはいっている曲の「分類」の内容を全部「コメント」に移し替えました(3000曲以上あってちょっと面倒でした)。
結果は成功です。「コメント」で分類したスマート・プレイリストはiPod内でほかの項目と同じようにライヴ・アップデイトに対応してくれました。
結論はiPodでスマート・プレイリスト使うなら、曲の「分類」は使わないほうがいいということでしょう。この振る舞いがアップルで「バグ」として見なされているのであれば、将来のiPodソフトウェアのアップデイトで対応されるかもしれません。

草々

2004年10月のブログ投稿


 
 
 

前略、

iPodは第4世代になってメインメニューに「曲をシャッフル」というメニューが加えられた。iPodソフトウェアのヴァージョン3の機能なのだが、ぼくの持っている第3世代iPodには対応していない(そのうちに対応するのだろうか)。
実際にこのメニューがどんな機能を持っているのか詳細は知らないのだが、第3世代iPodでもiTunesのスマート・プレイリストで似たようなことができるだろうと思ってやってみた。

(以下、ぼくのマックはOSもアプリも英語環境にして使用しているので英語表示ですが、もちろん日本語環境でも同様に使用できます)


最初にシャッフルしたい曲のリストを指定して(スマート・プレイリストの項目で別のスマート・プレイリストも指定できる)

「Last Played is not in the last 4 weeks」などと最近かかった曲を除外して

「Match all of the following conditions:」で、これらのすべての条件に一致する曲を選んで

「Live updating」ライヴ・アップデイトをかけ

「Limit to 5 hours selected by random」曲数、時間などを設定して、もちろんランダムに選ぶ。

こうすれば、指定した曲が指定した数だけランダムに並んだプレイリストができあがります。
iTunesでこれを再生すると、最近かかった曲を除外していて、ライヴ・アップデイトがかかっているので、再生が終わった曲はその瞬間にリストから消えて、新しい曲が追加されます。

このスマート・プレイリストをiPodとシンクすれば、iPodの設定をシャッフルにしていなくても自分の好きなプレイリストをランダムにかけることができます。

ただし、iPodのなかではスマート・プレイリストのライヴ・アップデイトはiTunesと同じようには機能しません。
iTunesのようにプレイリストの再生中に曲が更新されるのではなく、再生中でもよいのでMENUボタンを押して、いったんそのプレイリストから出る(メニューなどに戻る)とリストが更新されます(再びプレイリストに戻るとすでに再生された曲がなくなっているのが確認できます)。
ただし、プレイリストの条件によってはリストから出てもリストが更新されない場合があります。この場合は次にiTunesとシンクしたときにリストが更新されます(どんな条件の時にこうなるのか研究中なのですが、まだ解明されていません)。

この機能の応用で時間を指定してリストを作る機能を利用して、たとえば「30分ミックス」とか「60分ミックス」などの「時間指定ミックス」を何種類かつくっておけば、プレイリストの曲が終わったところで指定した時間がたったことが分かるので便利でしょう。もちろんリピートの設定ははずしておく必要があります。
ただし、この機能はiTunesでは使えません。ライヴ・アップデイトがかかっていると、つぎつぎと新しい曲が追加されるので再生に終わりはなく、ライヴ・アップデイトがかかっていないとプレイリストはずっと同じままなので役にたちません(「スマート・プレイリストを編集」すると更新されますが)。

草々

[追記]ぼくは音楽ファイルのタグの「grouping」の欄に音楽の国籍やら性別やら特徴を書き込んでスマート・プレイリストの選別に利用していたのですが、この「grouping」を使ったプレイリストが、上記のiTunesにシンクするまで更新されないリストに当てはまるようです。今しばらくいろいろ試して検証してみます。

前略、

早くもradioSHARKを手に入れた方のレポートがでていた。
なんとFMの周波数帯はアメリカ仕様で、日本ではとっても高い周波数の局以外ははいらないそうだ(でも多分NHKテレビの音声[1〜3ch]がはいるな)。
う〜ん、そこは改善してくれないと買う気にならないな。
その他レポートは「binWord/blog」のこちらからどうぞ。

草々

前略、


ついにGriffin TechnologyのradioSHARKが発売になった。結局、発表してから1年以上かかったらしい(radioSHARKはコ ンピューターにUSBでつなぐラジオのことです [このウェブログでの記事])。
す ぐにでも買いたいところだけど、待て。ウェブの商品説明が簡単すぎないか。Mac and PCのUSB接続というだけで動作環境や仕様が全く分からんじゃないか。(問題はないと思うけど)日本とアメリカはFM放送の周波数帯も違うし。放送を AACでハードディスク録音するのはとろいマシンでも大丈夫なのかな。
だいたい発表してから発売まで1年以上かかったってことはなにか問題があっ て出荷できなかったということだろうから、まあ、しばらくは様子を見て使用レ ポートなんかが出てくるのを待ったほうがいいだろう。そのうち日本でもフォーカルポイントあたりが輸入するだろうけど、日本版は高いからな。アメリカで 70ドルってことは日本だと13000〜15000円ってところかな。

そういえば今日のiPod関連のニュウスに将来iPodにラジオが組み込まれるかもしれないっていうのがあった。でも録音機能は無理かな。

草々