激安完全ワイヤレスイヤフォン



買ったもの:完全ワイヤレスブルートゥースイヤフォン
製品名:X2T
買ったところ:アリエクスプレス(商品リンク
購入時期:2017年11月
価格:20ドル(2300円)
おすすめ度:★★★★☆

完全ワイヤレスイヤフォンとは、左右の機器のケーブルもないワイヤレスのイヤフォン。英語だと “True Wireless Earphones” というらしい。
アップルのAirPodsが有名で一番売れている。馬鹿高いのも有名。
最初の完全ワイヤレスイヤフォンがでるまでは、開発中だけど技術的問題でなかなか完成しないなどと時間がかかっていたのに、いったんものが発売されると、あれよあれよというまに他にメーカーからも似たような製品がいっぱい出てきて、あっという間に値段も下がってきた。
今回買ったのは「X2T」というやつ。アマゾンにもいろんなブランド名でいっぱい出ててけっこう安い(リンク)。でも最近よく利用する格安の殿堂アリエクスプレスだとさらに安い(リンク
)。

アリエクスプレス(Aliexpress)は、中国アリババグループの通販サイト。タイプはアマゾンではなく、楽天市場スタイル。つまりさまざまな通販したい有象無象の会社の集合体。
特徴は安いこと。さらに日本までの送料が無料のものが多い。小物はたいがいが無料。そのかわり多少時間はかかる。いままでの実績でいうと、早いと10日くらい、遅いと4週間ほどかかる。いままでに届かなかったことは一度もない。

今回の「X2T」でいうと、今日現在のアマゾンの最安値は2800円ほど(送料無料)。アリエクスプレスだと、20米ドルほど。レートにもよるがぼくが買った時は2300円ほどだった。
信頼度ではアマゾンかと思われるが、アマゾン直売ならともかく、最近のアマゾンのマーケットプレースは胡散臭いのも多く、中国から送ってくるものもある。それなら直接中国から買った方がお得。返金ポリシーも大手なのでちゃんとしている(一度返金してもらったことあり。そのうちそのときのこと書きます)。

で、この激安「X2T」。どうなのか。

■音

悪くないです。低音が強調されすぎですが、へんな音ではない。フツーに聴ける。
激安ならこれで十分です。文句いっちゃダメ。

■接続性

よくない。安定しているとはお世辞にもいえません。
スマートフォンをポケットに入れていても、ちょっと首を横に向けるだけで音が瞬断されることがあります。完全に切れるようなことはありません。
間に人間の肉体が入らない方が安定しているのかもしれません。
個体差と接続している機器との相性もありそう。
うちのだとスマートフォンよりタブレットのほうがより不安定です。

■特徴

完全ワイヤレスイヤフォンすべての仕様かどうかは知らないけれど、この商品は片方だけをモノラルイヤフォンとして使用できる。
これが意外と便利。寝る時に寝床で聞く際、ぼくは横を向いて寝るので枕の当たってない方だけに使ったりできる。
反面この仕様はペアリングがやや煩雑になる。
つねに両耳ステレオで聴く場合は、片方だけをペアリングしておけば、両方電源入れた時につねにステレオで聴ける。スイッチを切る時は片方を切れば両方とも同時に切れる。
モノラルで聞く場合は片方ずつ別のブルートゥースイヤフォンとしてペアリングが必要。
なのだが、このイヤフォンは左右全く同じデザインで見た目では左右は全くわからない。左右のわかりやすい音源を聴いてシールでも貼っておくしかない。その上でペアリングした際もイヤフォンの名称に左右のわかる名前に変更しておいた方がいい。
アップルのと同様、バッテリー内蔵の充電装置(ケースとはいい難い)でイヤフォンを充電する(上記画像参照)。
USBケーブルで充電装置を充電し、その装置の穴にイヤフォンをはめ込むとイヤフォンが充電できる。
充電装置を持って入れば出先で電源がなくてもイヤフォンを充電できる。
イヤフォン自体にはUSBでは直接充電はできないので、電源があっても充電装置を持っていないと充電はできない。

■同時接続

複数の機器を登録し、二つの機器を同時接続可能。
同時接続可能な場合、一方の機器の音源を聴いている時に、別の機器の音が鳴った時に割り込みが入るか否かの二つの仕様があるが、この機種は入らない仕様。
この仕様は結構重要なので、どの機種もこの仕様は公開してほしい。

■使い具合

完全ワイヤレスイヤフォンは本体が小さいので操作できる部分が限られてくる。アップルのAirPodsもできる操作はダブルタップだけ(あと耳装着検出)。
この機種だと操作部は左右それぞれにボタンがひとつあるだけ。
できることは、電源オンオフ、ペアリング、再生・停止、次の曲へ、電話に出る・切る・拒否。
なので普通のイヤフォンでできる音量調整、前に戻る、音声アシスタント呼び出しはできません。
さらにボタンが押し込んで操作する物理ボタンなので、本体が小さい分押し込みにくい。本体をつままずにボタンを押そうとすると耳の中にぐいぐい入ってくる(でもボタンは押せる)。耳に押し込まれないように本体をつまんで押そうとすると、本体が小さいのでつまみづらい。
この機種の後継「X3T」が最近出て、その機種ではボタンがタッチセンサーになり、ボタン機能が左右に割り振られて音量調整などにも対応したらしいが、みたところけっこう煩雑。

■バッテリーの持ち

重要。専用ケースで充電できるといっても2〜3時間では話にならない。
仕様上は4〜5時間(両耳使用)。
テストしてみた。連続使用。ボリュームは普通。再生機のブルートゥースは4.0。

結果、3時間……。う〜ん、もうちょっともってほしかった。
冬の屋外で寒かったからバッテリー性能は多少悪かったかもしれません。
イヤフォンはブルートゥース4.2対応だから、再生機も4.2ならもっと持つのかな。
3時間弱で右側のイヤフォンから電力不足の警告が数回出た後、切れました。
ちなみに連動して両方のイヤフォンが切れます。
右側は最初に電源を入れた方(マスターと呼びます)なので、再生機器と後からスイッチを入れたイヤフォン(スレーブと呼びます)との両方と通信をするため、より電力を消費すると考えられます。
両方の電源が切れた後も、スレーブの左側のイヤフォンにはバッテリーが残っていました。
これは完全ワイヤレスの弱点。
ケーブルでつながって入れば、バッテリーは両方で共用なのでなくなるまで両方で使えるが、完全ワイヤレスでは、片方でもバッテリーが切れたらもうステレオで聴くことはできない。
しかしこれは上手く使えばもう少し使用時間を延ばせるはずだと思った。
つまり途中で一旦イヤフォンの電源を切ってマスターとスレーブを入れ替えれば、バッテリーが均等に消費されて使用時間が伸ばせるのではないか。
やってみよう。
(ほんとうにテストしながら書いています。時間がかかる……)

テスト開始後、2時間でマスターとスレーブ入れ替えて再開。
結果、なんとか3時間40分。少し伸びました。
もうちょっと暖かくなって、ときどき休ませて、音量小さめで、さらにブルートゥース4.2機器でテストしたら、なんとか仕様上の4時間に届くかも。
片耳モノラルで使うと、もう片方と通信しなくていいのでさらに使用時間が伸びるのでしょう。仕様上は6~7時間。テストはなし。

[まとめ]

■いいとこ
激安。
モノラルイヤフォンとしても使える。
ケーブルがないので、ひっかからない、こすれる雑音がない。
専用バッテリー内蔵充電ケースで電源がなくても充電できる。
二つの機器に同時接続対応。

■だめなとこ
左右がわからない。
なくす危険性。
片方だけでもバッテリーが切れるとステレオでは聴けない。
電源があっても専用バッテリー内蔵充電ケースがないと充電できない。
ペアリングはやや煩雑。
ボタンが押しづらい。
イヤフォンからはできない基本操作がある。

こんなとこですかね。
2000円ちょいで完全ワイヤレスイヤフォンを試しせるのだからいい買い物だと思います。

[アリエクスプレスリンク]

あ、ちなみに技適マークがついていない製品を国内で使用した場合、電波法違反などにあたる場合があります。