前略、
このビリボ、見てのとおりただのプラスチックの椅子かボールのようなもの。使い方は自由に子供に考えさせて遊ばせる玩具である。
ウェブサイトには遊びかたの例の写真がでていて楽しそうなのだが、与える子供(またはつくった親に)に創造力のかけらもないと、ただのおもちゃの入れ物となってしまうので、3000円を出して買いあたえるかはあげる子供をよく見極める必要があるかもしれない(自分の子供にあげる時はちょっとこわいだろうな)。
しかし、前に紹介した玩具「Cuboro」もスイス製だった。別にスイス製のおもちゃを探しているわけではなく、おもしろそうなのがたまたまスイス製なのだ。
スイスはおもちゃ王国、いや、おもちゃ連邦共和国なのか。
草々
前略、
これはほしい!
立方体の木の積木に溝や穴がついていて、積み上げた積木の上からビー玉を転がして遊ぶ。うー、おもしろそう。
「cuboro」というおもちゃでスイスの会社が出している。
とてもほしいのだが、日本で買うと恐ろしく高い。スタンダードが25200円って! 日本に正規代理店ができる前に輸入販売していた会社は同じものを18900円で売っていた(もう取扱えなくなったらしい)。ドイツのamazon.deでは133ユーロ(1ユーロ140円だと18620円)で売っている。
この手のおもちゃは積木があり余るほどあると想像力が刺激されていろいろな仕掛けをほどこした大作を作りたくなってわくわくするだろうに、この値段ではなかなか手が出ないぞ。
草々
前略、
このカメラを買うのは二度目。
1990年に最初の海外旅行に出た時に、最初の滞在地の香港(のうさんくさいカメラ屋)で購入(YASHIKAブランドだった)して、その後の7ヵ月半の旅の間、撮りまくった。
オートフォーカスのコンパクトカメラだが、一眼レフ方式なのでファインダーで見たままが撮れる。縦型でフィルムも縦送り、ハーフフレイムなので36枚撮りのフィルムで72枚以上撮れる。当時、海外ではこのサイズでこの形のカメラは珍しがられた。
そして、1992年、二度目の長期旅行に出発し、最初の滞在国アメリカで盗難に遭い、どこかへ消えてしまった(そのばかみたいな顛末はこちらで)。
その後はペンタックスの普通のコンパクトカメラを買って、こいつは盗まれることもなく数十ヵ国で働いてくれて、今も使っている。
それでもこのユニークなカメラは常に気になっていて、ヤフー・オークションをのぞいては、やや高すぎる落札価格に手が出ないでいた。
そんなとき、新宿で行われたフリー・マーケットでワゴンにぽつんと置かれたこのカメラを発見した。電池切れのために動作確認ができないが、ソフトケース付きで状態はきれいだった。店主にちゃんと動くかどうか訊いてみると、すぐに「もちろん」という答えが返ってきたが、店主はプロの中古品売買業者のようで、このカメラの持ち主ではなく、電池の切れたこのカメラが動いているのを見たことがないのは明白だった。
3500円だという。こういう場合は安いことが逆に不安材料になる。2500円まで値切って買った。
帰りに電池を買う。1000円ちょっとした…。
家に帰って動作を確かめてみると、レンズにくもりもなく、一応動いたが、最初はボタンの接触が悪くて、押してもシャッターがおりなかったりしたので、やっぱり不良品をつかまされたのかとあせったが、その後数日、何度もシャッターを切っていると、なぜかちゃんと動作するようになった。
外観にはほとんど傷らしい傷もなく、もう何年も使われていなかったのかもしれず、ずっと吹きさらしのワゴンなどに置かれていて、ちゃんと動くようになるまでには慣らし運転が必要だったのかもしれない。
まだフィルムを入れて撮影をしていないのだが、これはお買い得だったかな。
草々
前略、
早くもradioSHARKを手に入れた方のレポートがでていた。
なんとFMの周波数帯はアメリカ仕様で、日本ではとっても高い周波数の局以外ははいらないそうだ(でも多分NHKテレビの音声[1〜3ch]がはいるな)。
う〜ん、そこは改善してくれないと買う気にならないな。
その他レポートは「binWord/blog」のこちらからどうぞ。
草々
前略、
ついにGriffin TechnologyのradioSHARKが発売になった。結局、発表してから1年以上かかったらしい(radioSHARKはコ ンピューターにUSBでつなぐラジオのことです [このウェブログでの記事])。
す ぐにでも買いたいところだけど、待て。ウェブの商品説明が簡単すぎないか。Mac and PCのUSB接続というだけで動作環境や仕様が全く分からんじゃないか。(問題はないと思うけど)日本とアメリカはFM放送の周波数帯も違うし。放送を AACでハードディスク録音するのはとろいマシンでも大丈夫なのかな。
だいたい発表してから発売まで1年以上かかったってことはなにか問題があっ て出荷できなかったということだろうから、まあ、しばらくは様子を見て使用レ ポートなんかが出てくるのを待ったほうがいいだろう。そのうち日本でもフォーカルポイントあたりが輸入するだろうけど、日本版は高いからな。アメリカで 70ドルってことは日本だと13000〜15000円ってところかな。
そういえば今日のiPod関連のニュウスに将来iPodにラジオが組み込まれるかもしれないっていうのがあった。でも録音機能は無理かな。
草々
前略、
iTunesを使って音楽をマックに入れ、iPodで外に持ち出せるようになったら、スティーヴ・ジョブズのいうところのデジタル・ハブとしてマックに次にほしいのは何だろう。
ぼくはもうテレビはまったく見ないのでそっちのほうは興味がない。逆にラジオをよく聴くようになったのでマックにつなげることができるラジオがあればとても便利だ。気に入った番組をまるごとエアチェックしてmp3にすればiPodで外でも聴くことができる。
コンピューター対応のラジオはさがせばないことはないが、どれも帯に短し…、という感じだ。必要以上に多機能で高価だったり(これも)、携帯型シリコンmp3プレーヤーとの一体型だったり、どうもしっくりこない。
Griffin TechnologyのradioSHARKはぼくの探していたものに一番近いUSB接続ラジオだった。マック対応だし、タイマー録音はできるし、AMとFMの両方に対応している。値段もお手ごろだ。
しかしこいつには大問題がある。発売していないのだ。
Shipping soon(近日発売)とかかれたウェブページはもう1年近くそのまんまだ。いったい何が問題なのだろう。なにか解決できない不良があるのだろうか。AM対応というのに無理があるような気もする。AMラジオをコンピューターやモニターに近づけるとものすごいノイズがするし。
もうこの製品は永遠に発売されないのではないかと思いはじめている。
かわりにiPodにつけてFMラジオが録音できるなんてアタッチメントがでればいいんだけどな。
草々
前略、
ビリニュスから日帰りでカウナスに行った時にソ連製のカメラを買った。
ラス・ヴェガスの盗難事件で日本から持っていっていたカメラはなくなってしまい、その後ドイツで日本製のコンパクト・カメラを買うまでのあいだはQuickSnap(写ルンです)を使っていた。
カウナスにあったカメラ屋さんをのぞくととても安かったのでもう1台ほしくなった。ロシア製の有名なゼニットの金属ボディの重い一眼レフカメラでも2500タローナス(600円ちょっと)ぐらいからあり、コンパクト・カメラならもっと安かった。白黒フィルムなどは10円もしない。
重い一眼レフは長旅の邪魔なので、プラスチックのボディでハーフ・フレイムのピントも絞りもマニュアルの物を買った。安くてもちゃんと写り、この後の旅の間ずっと愛用した。このウェブログにアップしている写真のなかにもこのカメラで撮ったものがたくさんある。
この「АГАТ(アガット)18K」というカメラ、帰国してからはほったらかしだったのだが、ネットで調べてみると意外とたくさんのサイトがあっていろいろと情報が分かった。
このカメラはBelOMOというロシアではなくベラルーシ(リトアニアの隣国)の会社の製品で、安い割にはなかなかいいレンズをつけているそうだ。
日本でもネットなどを通じて5000円ほどで買うことができるようだ。ぼくがカウナスで買った値段は900タローナス(約200円)だったけど。
草々
前略、
「どうしよう。メッカの方向(キブラ)が全く分からない!」
「しまった。礼拝の時間が過ぎてしまった!」
あらあら、大変ですね。こんなことが、これを読んでいるイスラム教徒の貴方にも必ず一度は経験があるはず。
うっかりのミスのために地獄に落とされたりしては大変ですね。「礼拝」はあなたの最低限の義務なのです。
でも、もう大丈夫!私たちが自信を持ってお勧めする、カシオのプレイヤー・コンパス!
一見、何の変哲もない腕時計ですが、実はこの時計、イスラム教徒のあなたのためだけの腕時計なんです。
なんとこの腕時計、簡単なボタン操作で世界中どこにいても、すぐにメッカの方向(キブラ)が分かります。
カシオ独自の電子方位計の技術を応用、ボタン操作であなたのいる都市を呼び出すだけですぐに正確にプレイヤー・コンパスがキブラを示します。
もちろん、あなたのいる場所や季節によって違う夜明けや日没の時刻も計算して、1日5回の礼拝の時間を正確にアラームでお知らせすることもできます。
さらに、西暦と共にイスラム歴(ヒジュラ歴)も内蔵しているので大切な宗教行事を忘れることもありません。
カシオ プレイヤー・コンパス!
あなたも模範的なイスラム教徒になって、来世もハッピー!
(コピーは投稿者が独自に考えたもので実際の宣伝コピーではありませんが、製品は実在します)
草々