6月22日(木)曇りときどき雨
朝、曇っているが、雨は降っていない。出発。
噴火湾側から日本海側へ峠を越える。天気はよくない。日本海側の追分ソーランラインを走っているとやはり降ってきてしまった。道の駅「シェルプラザ・港」で雨宿り。何かかるく食べたいのだが、たいしたものは売っていない。途中で出たゴミを捨てたくてもゴミ箱もない。
最近は公園、店、どこへいってもゴミ箱がないことが多い。道の駅の隣に貝の博物館があって、入口にゴミ箱があったので捨てようとすると、受付のおばさんに「捨てないで」といわれてしまった。「お家に持ってかえって」というので、こんなときのために用意しておいた「東京まで持ってかえれませんよ」というちょっと意地悪な返事をしたら、おばさんは「じゃあ、こっちで捨てとくから」とごみを引き取ってくれた。
ちょっと立ち話。その前の日にも自転車で旅をしている人が博物館の裏の空き地でテントを張っていったとか。おばさんが貝の博物館を見ていくことを薦めるので、雨が止まないこともあり見ていくことにする。
日本と世界の珍しい貝などが展示してあり、3D映像なども見られる。350円。帰りには貝が数個はいったお土産用の袋までもらってしまった。
まだ雨は止んでいなかったが、先へ進むことに。博物館のおばさんによると「この先はトンネルばっかりだから大丈夫かな」とのことで、どういう意味だろうと思っていたら、ほんとにそうだった。長いトンネルが連続して続き、トンネルじゃないところよりトンネルのところの方が長いくらいだった。なかには3.6キロほどもある北海道で3番目に長いという雷電トンネルもあった。
途中でレインコートを着込み、トンネル群を抜けると岩内町にはいった。岩内町は結構立派な町で映画館まであるような町だった(ポルノ映画だけど)。岩内運動公園という表示をみつけ、そこへ向かう。
テントを張るのにいい場所はやはり芝生のある野球場なのだった。ここにもナイター設備があったが、ずっと雨が降ってたんだから今日こそは大丈夫と思って、バックネット裏あたりにテントを張ったら…。
もう、マジですか…。ぼくは北海道の人の野球好きをまだまだ全く理解していなかったようです。ここではソフトボールでした。岩内町には4部に分かれ、各6チームもある草ソフトボールリーグがあるとのこと。
もうやけくそでバックネット裏の建物に入れてもらって、1時間制のナイター試合を2試合、たっぷり見せてもらった。
(71.55km/4h17m・計1487.7km)