レギンス? → スパッツ? → カルソン? → ゲートル? → ??
ついでにゲートルもいっとくか。
これまで引いてきた日本語や英語の辞書の訳語に何度も出てきたゲートルとは。
ゲートル [(フランス) gutrês]
ズボンの裾を押さえて、足首から膝まで覆うもの。多く軍服用。一枚の厚布や皮革製で脇でとめるもの、小幅の布を巻きつけるもの(巻きゲートル)などがある。日本では後者をいうことが多い。
[ゲートル – Google Image Search]
gait·er /ˈgeɪtər/ –noun
1. a covering of cloth or leather for the ankle and instep and sometimes also the lower leg, worn over the shoe or boot. Compare upper (def. 7).
2. a cloth or leather shoe with elastic insertions at the sides.
3. an overshoe with a fabric top.
[gaiter – Google Image Search]
guêtre
guêtre gaiter
demi-guêtre spat
[guêtre – Google Image Search]
ゲートルの元はフランス語。ゲートルには英語も日本語も意味にそれほどのぶれはないようです。で、ゲートルを日本語にすると…。
きゃはん【脚▼絆/脚半】
(1)旅や作業をするとき、足を保護し、動きやすくするために臑(すね)にまとう布。ひもで結ぶ大津脚絆、こはぜでとめる江戸脚絆などがある。脛巾(はばき)。
(2)「巻き脚絆」に同じ。
きゃはん【脚▼絆/脚半】 – goo 辞書
[脚絆 – Google Image Search]
きゃはん 脚絆
leggings; gaiters.
きゃはん 脚絆 – goo 辞書
というわけで、レギンスに戻りました。
これからは恥ずかしいので、スパッツとか、レギンスとか、カルソンとかいわないほうがいいのではないですか(特に外国では)。ではなんと呼べばいいのか、ちゃんとそのものを指していて、しかもかっこいい外来語がいいですよね。おあつらえ向きのがあります。
これからは「パッチ」と呼んでください。朝鮮語起源の外来語ですから。