無線LANのセキュリティを変更

 野良無線LAN探しの旅でセキュリティにめざめて、少々調べた。
 無線LANの最も一般的なセキュリティ対策であるWEPは筋金入りのクラッカーにとっては解読可能で全くセキュリティでもなんでもないらしい。SSIDのステルス化やMACアドレスによるフィルタリングも意味がないとのこと。
 WPA、WPA2というセキュリティ設定がよいとのことなので、そいつに変更。長めのプリシェアード・キーを設定。
 アイポッド・タッチでいったんWEPでの接続を破棄して、その他からWi-Fiネットワーク名 、セキュリティ設定、パスワードを入力して、再接続。アイポッド・タッチのタッチキーボードは打ちにくいのに加え、プリシェアード・キーは「*」でしか表示されないので、長い暗号鍵を間違えずに入力するのはなかなか難しい(間違えても分かりづらい)。暗号生成のため鍵なのでパスワードみたいに短くするのはだめ。英語キーボードに切り替えて入力するのは基本。
 WPA、WPA2によるセキュリティ設定をきっちりしておけば、MACアドレスによるフィルタリングやSSIDのステルス化は特にやる必要はないらしい。