琵琶湖から日本海、若狭湾へ向かう途中。熊川宿だったかな…。
 となりのツーデーマーチのポスターが最新のものであるということは、「ちょっとエッチなミルキーっ娘」のポスターは狙いか。
 正確には「ちょっとエッチな美新人娘」らしい。

ちょっとエッチな美新人娘 – Google 検索



 関西在住者にはなつかしい「びわ湖タワーへ行こう!」のテレビコマーシャル。
 ついにたどりついたらつぶれていた。
 元世界一の観覧車は錆びていた。

びわ湖タワー – Wikipedia

ウェブログ

[← 以前の投稿]
[新しい投稿 →]
 
 
 



 関ヶ原を越えているころだったかな。こんなラーメン屋をみつけて驚いた。
 元ベトコンの人がやっているにしては看板の手書きの字はうまいし、店名は和風だし。おでんもやってる。だいたい南ベトナム解放民族戦線の人は自らベトコンとは名乗らないんじゃないか。
 気は引かれたが、ちょっと恐いし、開いてないようだったしスルーした。
 うちに戻ってから調べたらベトコンラーメンは東海地区ではそこそこあるラーメンらしい。
 ベトナム人がやっているのではないらしい。
「ベストコンディション」を略してベトコンらしい。「ベスコン」ではないんだ。

ベトコンラーメン – Wikipedia



 名古屋を自転車で走っていて目についてふと買ってみたたこ焼き。
 焼いているときにソースをかけていたので、後からはなにも付けない。
 焼きながらひっくり返して球状にするのではなく、半球状になったものをもうひとつの半球に重ねて二つでひとつのたこ焼きにしていたので、同じ個数でもボリュームは約二倍(たこの数は同じ)。
 名古屋で食べたたこ焼きはこれが最初で(いまのところ)最後。こういうのが普通なのですか。

 アイポッド・タッチのメールでワードプレスで作られたこのウェブログに投稿するテストをやってみた。
 アイポッド・タッチを持ち出して、出先からウェブログが更新できたらいいなと思ったのだ。
 わざわざメールで投稿するテストをしたのはなぜか。
 もちろんアイポッド・タッチのウェブブラウザーからワードプレスの管理画面にアクセスして投稿することはできる。アイポッド・タッチに最適化された管理画面にするプラグイン(WPhone)もはいっている。
 でもそれだと無線LANにつながっているときじゃないと記事が書けないのだ。今考えているのは暇があるときに無線LANがないところでもちょこちょこ書き足していって、無線LANのあるところで投稿、というかんじなので、ブラウザー経由ではうまくいきそうにないのだ。
 そこでアイポッド・タッチのメモ(Notes)で書いていくことにした。
 ここでアイポッド・タッチにコピー・アンド・ペースト機能さえあれば、無線LANのあるところで投稿フォームにコピー・アンド・ペーストすればいいのだが、残念ながらまだない(アイフォンOS 2.0ベータにもまだないようだ)。
 そこでメール投稿が必要になってくる。メモには書いたものをメールで送る機能がついているのでワードプレスがメール投稿を受け付けてくれればなんとかなる。
 ワードプレスにはもともとメール投稿の機能が付いていたが、まだ一度も試していなかった。試してみたら見事に文字化けした。当然文字コードの問題なので、いろいろ調べてみてよく分からないPHPをいじくろうかと思ったが、面倒なので日本語メール向けのプラグインはないのか探してみた。
 あるね。wp-shot。
 日本の携帯電話のメールによる投稿を可能にするワードプレスプラグイン。もちろんケータイ以外のメールにも対応している。メールに添付した画像もウェブログに表示(でかい画像はサムネイルにも)できる。
 で、昨日付けの記事でテスト投稿をいくつかしてみた。
 うまくいった(うまくいかなかったのは削除した)。
 ただ(修正してしまったが、)本文24字目の後に半角のスペースがはいってしまっていた。これはなんのせいだろう。アイポッド・タッチ? メールサーヴァー? プラグイン? まあこのくらいは投稿した後にブラウザーの管理画面からアクセスして修正すればよいかな。
 画像添付もうまくいったが、アイポッド・タッチにはカメラが付いていないので、添付できるのはあらかじめ取り込んだ写真か、スクリーンショットくらいかな。テスト投稿したみたいにグーグルマップのスクリーンショットを添付すれば現在地を知らせるのにはいいかも。
 カメラ付きアイポッド・タッチが出てくれればうれしいな。

snap_223835.png
アイポッドタッチのスクリーンショットを添付してみます。

 プラクソ(Plaxo:読み方)は複数のアドレスブックやスケジュールのサービスやソフトを同期するサービス。
 プラクソを導入するまでは、グーグル・カレンダーにスケジュールを入力し、その内容をマックのアイキャル(iCal)で購読して表示し、アイポッド・タッチに同期していた。
 これだと、アイポッド・タッチとアイキャルで入力したスケジュールはそれぞれ同期するが、グーグル・カレンダーには反映されない。
 プラクソを導入すると、グーグル・カレンダーとアイキャルが同期できる。アイポッド・タッチとアイキャルとグーグル・カレンダーのどれにスケジュールを入力しても同期され、同じ内容になる。これは便利。同じことができるマック用ソフトのスパニング・シンク(Spanning Sync)は有料だが、これは無料サービスでできる。
 アイポッド・タッチにはマックとつないで同期しないとアイキャルとグーグル・カレンダーの変更は当然反映されない。これがワイファイ経由で同期できるようになるとかなりすばらしい。あとはプラクソにアイポッド・タッチ/アイフォン用の専用サイトも作ってほしい。
 プラクソはこれら以外にもアウトルックや携帯電話などとも同期できるし、もともとはアドレスブックの同期のソーシャルサービスとして始まったらしい。ためしにマックのアドレスブックとメールソフトのサンダーバードのアドレスブックを同期してみた。同期自体はできたが、メールソフト用のアドレスブックはメールアドレスに特化して作ってあったほうが便利そうなので使うの止めて元に戻した。
 もうひとつ、アイキャルヴューアー(iCalViewer)もマックに入れると便利。
 これはアイキャルのスケジュールをデスクトップに表示するソフト。カレンダーのまま表示するのではなく、デスクトップの左端を現在時、右に行くほど未来としてスケジュールを表示していく。デスクトップの幅で何日分を表示するかも決められる。アイキャルのスケジュールが書かれた四角いボックスが少しずつ現在である左端に動いていく。ほとんど日単位のスケジュールしかない自分のような人より、分単位でスケジュールがある人なんかには特に便利かも。これも機能限定版は無料。
 アイポッド・タッチ、アイキャル、プラクソ、グーグル・カレンダー、アイキャルヴューワーの連携ができるようになって、なかなかすばらしい状態だ。これでもっと入力するスケジュールのある忙しい人間になれればもっとよいのだが(ゴミの日の予定を入れているようではね…)。


天気予報(iCal天気 – livedoor 天気情報)やゴミの日はアイキャルだけに入れて同期していない

 アイポッドにスピーカーがあれば便利かな〜。
 家ではアイチューンズで聴くからでかいスピーカーはいらないしな〜。
 電池のいるアクティヴスピーカーは面倒くさいしな〜、などと思いながら数年がすぎた。
 そんなある日、小学館の「DIME」に小さなスピーカーがおまけでついているというのをネットで読んだ。読んだのが次の号が出る日の前日でさっそく近所の本屋にいくと一冊残っていて買った。
 折り畳みのステレオミニプラグが付いた旧型アイポッドナノの厚さを倍にしたくらいのステレオスピーカー。パッシヴ方式なので電池はいらない。そのかわりボリュームを最大にしてもたいして大きな音も出なかった。
 この号はいつもより150円ほど高かったらしい。100円ショップでもこの手のスピーカーは売ってるらしいので、まあ、その程度のものかな。
 結局、おまけスピーカーはいまいちだったが、ふつうのアイポッドはともかく、アイポッドタッチはスピーカーがあるとよさそうな気がしたので、その前から買うかどうか迷っていたスピーカーを買うことにした。
 HOMADEというメーカーのMini-iSrereoDock BB 5002という製品。
 ドックコネクターに差すアイポッド専用スピーカー。ドックコネクターのついているすべてのアイポッドで使えるようだ。ネットで購入(1980円)。
 小さいので音質は良くないが、大きな音で鳴る。乾電池は不要だが、アイポッドから電源を引っぱってくるアクティヴ方式らしい。こういうのがほしかったのだ。
 アイポッドのボリュームは関係なく、スピーカー本体のボタンで音量を調整する。音が大きくなるのはいいが、たいして小さくはならないのがちょっとした欠点。
 商品、パッケージとも、HOMADEというメーカーの名前は書いてあるが、連絡先は一切ない。ウェブサイトはあって、ほかにもiPod対応製品やガジェットを作っている。サイトによると香港のメーカーらしい。

HOMADE ウェブサイト


シリコンジャケットを付けたままだと、裾をちょっと上げないといけません

 ジーメールでケータイメールの絵文字が表示できるようになっていた。ウェブではジーメールをほとんど見ないので気付かなかった。ケータイを使わないので、はじめてどんな絵なのかが分かった。
 とりあえずauからのようだ。
 パソコンで使ってるメールソフトのサンダーバードでも絵文字がでればいいのだが。


 こんなに絵文字を使ってたのに、今まで全然分かっていませんでした。どうもすいません。
 いままでパソコンでこんなふうに見てました。

 卲 Happy Birthday !!誾

(中略)しょう!誧
(中略)�(中略)ありますように….!﨏
ケーキは、� <— これで我慢して下さい。抦


Google Japan Blog: Gmail の携帯絵文字対応が強化されました

“暇に任せて” の検索結果 約 76,800 件
"暇にまかせて" の検索結果 約 205,000 件

"暇に任して" の検索結果 約 1,020 件
"暇にまかして" の検索結果 約 416 件

"暇に飽かせて" の検索結果 約 4,860 件
"暇にあかせて" の検索結果 約 10,200 件

"暇に飽かして" の検索結果 約 4,380 件
"暇にあかして" の検索結果 約 5,310 件

暇に飽かす
暇なのをよいことにして長い時間をかける。
「暇に飽かして本の整理をする」(広辞苑第五版)

暇(ひま)に飽か・す
暇があるのにまかせて、時間をかけて物事を行う。
・ ―・して世間話に興ずる(大辞林 提供:三省堂)


 ウェブ上では「任せて/まかせて」が一番多い。
 最初は「暇に任せて」といういい方は間違いなのかと思っていたのだが、大辞林の説明に「暇があるのにまかせて」なんて言葉が出てきたりしたので、間違いという訳ではないのだなと納得。「暇(があるの)に任せて」でよいのか。
 でも慣用には「暇に飽かして」がよさそう。「飽かせて」でもまあよさそう。



 アイポッド・タッチのメモのフォントは、英数字が Marker Felt という手書き風太字になっている。メモというユーザーインターフェイスに合わせてそうなっているのだが、日本語はふつうのゴシック体になってしまうので親和性がなく読みにくい。この英数字のフォントは変更できないのだろうか。
 探してみると、Marker Felt フォントを削除してしまうという強引な方法もあった(するとフォントが Arial になるらしい。試してません)のだが、もうちょっと穏当な方法は…。

THE ROAD AHEAD v.3.0 » [iPhone]Notesのフォントを変更
iPhoneのMobileNotes改造 – べるべる研究日誌

 ヘックスエディターが必要ですが、できました。