[先に追記]以下の情報は古くなっています。いまなら、
Simplenote – Fast, free, synchronized notes for iPhone, iPod touch and iPad – Home
 を Notes(メモ)の代わりにして、対応したデスクトップクライアントを使うと簡単です(Simplenote – Extras)。
 ぼくは Notational Velocityを使っています(マックのみ)。

– – – – – – – – – – –

ジェイルブレイクすれば TextEditJ などのテキストエディターがインストールできるので、アイポッド・タッチでテキストを制作するのも閲覧するのも、パソコンで作ったテキストファイルをコピーして見るのも簡単にできる。
 一方、アイポッド・タッチに(今は)最初からはいっているメモ(Notes)というソフトは、簡単に起動できて、自動で保存できて、楽でいい。よく見るテキストファイルなどは、メモにはいっているほうがすぐに見ることができていいのだが、メモはアイポッド・タッチのキーボードで入力する以外に文章を書く方法がない。すでにパソコンにあるテキストファイルをコピーする方法がないのだ。
 アイポッド・タッチでコピー&ペーストができるようになれば、テキストファイルをエディターで開いて、そこからコピーしたり、ウェブサイトのテキストをコピーしたりできるのだが、現状ではまだ無理だ。なにか方法はないだろうか。
 ありました。

ひとりぶろぐ: [iPod touch]メモ(MobileNotes.app)からテキストに書き出したり、テキストから書き込んだりするスクリプトアプリケーション

 アイポッド・タッチ内の所定の場所のテキストファイルをメモにコピーしたり、メモから所定の場所にテキストファイルを書き出すことができる。
 上記サイトで薦めているBooksJ は使わないし、スクリプトが1.1.3対応じゃないので、ちょっといじくる。エクスポートは使わないのでインストールしていない。
 インストーラー経由でアイポッド・タッチにインストールした ImportNotes.app をFTPでパソコンにコピーして、パッケージの中の core.sh をエディターで開く。
 1.1.3の場合は、メモのデーターベースのファイルがmobileユーザーのところに移動しているので、 core.sh の中に何ヶ所かある、
/var/root/Library/Notes/notes.db

/var/mobile/Library/Notes/notes.db
に変更(というかそのうち作者が直してくれると思います)。
 ぼくは BooksJ は使わないので、インポート元のフォルダーもテキストファイル用のすでにあるフォルダーに変更。
ebooksdir=/var/root/Media/EBooks を、別のフォルダーに変更した。
 core.sh を保存して、ImportNotes.app をアイポッド・タッチの元あった場所に戻す。
 メモにインポートしたいテキストファイルのファイル名の頭に「@@」を付け、アイポッド・タッチの所定のフォルダーにコピーして、ImportNotes.app を起動させればオーケイ。
 メモを起動すれば、@@を付けたテキストファイルがすべてインポートされているはずなので、適宜、ファイル名になっている一行目を分かりやすいように書き換えればよい。
 そのうち、こんなことしなくても簡単に同期できるようになるかな。



 このウェブサイトはワードプレスで制作している。
 以前から管理者ページをアイポッド・タッチ/アイフォン用に最適化するWPhoneというプラグインは使っていた。
 たしか、サイトの表示自体も最適化してくれるプラグインもあったような気がしていたのだが、ずっと忘れていた。久々に思い出して探してみた。
 iWPhoneというのがそれ。
 プラグインとテーマをそれぞれのフォルダーに入れて、プラグインを有効化するだけ。
 これまでと同じURLで、アイポッド・タッチ/アイフォンからアクセスされたときだけ専用の最適化されたページで表示してくれる。テーマをいじればカスタマイズも可能。もちろんコメントも付けられる。
 アイポッド・タッチで表示されるウェブクリップのアイコンは、54ピクセルの正方形のpng画像を「apple-touch-icon.png」のファイル名でホームのファイルのある階層に置くのが一番簡単。
 でも、それだとその階層以外にあるページのウェブクリップに対応しないので、各ファイルのヘッダーに
<link rel=”apple-touch-icon” href=”apple-touch-icon.png(へのリンク)” />
 を記述するのがよい(みたい)。
 このサイトも、自分以外に誰がウェブクリップするのかしりませんが、とりあえず対応しました。

ウェブログ

[← 以前の投稿]
[新しい投稿 →]
 
 
 



iPod touchでローカルに保存したウェブサイトをみる」でlighttpdを利用して、ローカルに保存したウェブサイトや画像、pdf、ワード、エクセルファイルなどを見る方法を紹介した。
 またlighttpdの設定ファイルを書き換えることで保存したファイルやフォルダーのリストを表示する方法も書いたのだが、表示される文字が小さくいちいち拡大するのは面倒だった。
 1.1.3のジェイルブレイクの情報をいろいろ調べているときに偶然いい記事をみつけた。

「MobileSafari用のディレクトリ/ファイルブラウザを「ローカルWebアプリ」として作る」

 ローカルに保存したファイル・フォルダーを閲覧できるウェブアプリで、マックのファインダーのコラム表示みたいな感じで閲覧できる。
 ただし、PHPで作られているので、lighttpdに加え、PHPのインストールも必要(インストーラー経由)。
 PHPをインストールしたときに説明が出ますが、/etc/profile を書き換えてパスを通します(ってどういう意味かわかっていないのだけど、とりあえず参考サイト)。
 さらにlighttpdでPHPを実行できるように /usr/local/etc/lighttpd.conf を書き換える(参考サイト)。
 で、/var/root/Sites 以下の適当な場所に上記サイトの directory_index をコピーして、ウェブブラウザーでアクセスすれば、上のように表示され階層を上り、下りし、ファイルをブラウザーで表示できます。階層のトップをウェブクリップなんかしとけば便利ですね。

「今のところ1.1.2で満足」
 などといっていたのですが、再び、1.1.3のジェイルブレイクをしました。
 三度目。毎回違うやり方でやっています。
 最初はFTPでルートにファイルをコピーして、ターミナルで起動させるやつ。
 二度目はインストーラーからインストールして、そのまま起動するやつ。
 今度はインストーラーからインストールするとアプリケーションとしてアイコンが出てくるやつ。インストーラーの「System」のところにある「Official 1.1.3 Upgrader」だったかな(1.1.3はジェイルブレイクのソフトが乱立していて分かりにくい)。
 今回のアプリケーション形式のやつが一番ストレスがなかった。常に画面に進捗状況が出るのでちゃんと動いているか、終わったかどうかが分かりやすい。
 毎回、ジェイルブレイク自体は問題なくできる。
 まずは、アイコンの再配置、ウェブクリップ、公式にアイポッド・タッチで使えるようになったソフトの処理。
 インストーラーのソースに http://ipodtouchmaster.com/files/repo.xml を加え、出てきた「The iPhone 1.1.3 Apps」をインストールすると、全部出てきた。
 1.1.2の時にアプリケーションフォルダーを大きいパーティションに移動させていても、1.1.3のジェイルブレイクをすると、本来の場所にまたアプリケーションフォルダーができて1.1.3のデフォルトのソフトが収まっている。移動させたアプリケーションフォルダーも残っているので、1.1.3のソフトを大きいパーティションの方のアプリケーションフォルダーに移動させて、シンボリックリンクを張りなおす。
 あと、ターミナルのパスワード問題や「Services」のSSHの切り替えの不具合などいろいろとパッチを当てなくてはならなかった。mobile フォルダーのアクセス権の変更とか。このへんはそのうち全部一度にやってくれるようにはなるのではないだろうか。
 今回はやっと満足できる状態になったのでこのまま使おうと思います。

 アイポッド・タッチの新しい1.1.3のファームウェアに対応したジェイルブレイクの方法が公開された。
 しばらく様子を見てからにしようと思っていたのだが、事前に流れてた噂のわりには簡単そうなので試してみることにした。
 ワイファイ経由でできるので簡単。やり方は割愛。
 結果は…、う〜ん、微妙。一応、1.1.3でジェイルブレイクされたことは間違いないのだが、なぜか1.1.3の新機能であるアイコンの再配置ができない。ウェブクリップもできない。なぜだろう。
 さらに1.1.2で使っていたメールなどのアイフォン用のソフトが使えない。お金を払って買わないといけないようだ。
 コマンドラインのソフトを起動するとパスワードを求められ、何を入力しても動かない。
 ジェイルブレイクの仕方が悪かったのかもしれないが、これでは1.1.3にした意味がないので、元に戻すことに。
 が、その前に、本来の素の1.1.3の姿もみておきたいと思って、普通に1.1.3に復元してみた。
 が〜ん…。なんで…。
 アイコンの再配置ができない。ウェブクリップもできない。
 本来の1.1.3のはずなのに。全く訳が分からない。
 しようがない。やっぱりもとに戻そう。
 と、いっても、ジェイルブレイクした1.1.2に簡単に戻せるわけではない。いったん、1.1.1にしければならない。
 まず、ここではまる。
 1.1.1に復元できない。ふつうはリカバリーモードなどにしてアイチューンズにつなぎ(詳細は割愛)、オプションを押しながら復元を押し(マックの場合)、ダウンロードしておいた1.1.1のファームウェアのファイルを指定すればいいのだが、復元を押して、ファイルを読み込んだところでエラーになってしまう。とりあえずこれを回避するために、
 アイチューンにつなぐ。
 ボタンを両方長押し。
 アイポッドがアイチューンズのウィンドウから消えた時点で、スイッチ(上)のみはなす。
 アイポッドの画面が消え、リカバリーモードの表示が出る前にホームボタンをはなす。
 これで、アイチューンズに復元の表示がでたら(アイポッドの表示は消えたまま)、だいたい1.1.1への復元はエラーが出ず、うまくいく(ような気がする)。
 これで1.1.1にして、ジェイルブレイク(詳細割愛)。
 OktoPrepをインストールして、1.1.2にアップグレード。
 ここでややはまり。最新バージョンでないバージョンにどうやってアップデイトすればいいのか。
 答え。オプション押しながら(マックの場合)、アップデートを押すと、ファームウェアの選択ができるので、ダウンロードしておいた1.1.2のファームウェアのファイルを選択する。
 ここでさらにはまる前にネットの記事に気が付いた。最新のアイチューンズ7.6で1.1.2にアップデイトするとあらかじめ仕込んだOktoPrepが回避されてジェイルブレイクできないらしい。
 自分かしこい。こんなこともあろうかと、前回のアップデイトの時に古いアイチューズをファイル名を変えて保存してあったのだ。
 そのままだと起動しないので、アイチューンズライブラリーを別のところに退避させて、起動。アイポッドを1.1.2にアップデイト。
 さらに1.1.2をジェイルブレイク(詳細割愛)。
 また、はまる。深くはまる。
 ジェイルブレイクが完了したところで、アイポッドがリカバリーモードに入ってしまって、どうしようもなくなってしまう。というか復元するしかなくなってしまう。
 なんで。はじめてこの方法でジェイルブレイクしたときはなんの問題もなくできたのに。
 ここで、1.1.1と1.1.2の間を何度も迷走。
 1.1.2をジェイルブレイクするジャヴァのファイルを日本語のパス名のあるところに置いちゃいけないというので、これかと思ってやり直したがやはりだめ。
 結局、ジェイルブレイクするジャヴァのファイルにバージョン違いのものがあるらしく、それを試したらうまくいった。
 無事、元にもどる。といっても、曲やビデオ、写真、ファイルはもう一度入れ直し。

 この後、じつはもう一周、1.1.2→1.1.3→1.1.1→1.1.2とやったのだが、割愛。
 アイフォン用のソフトがあれば、今のところ安定してるジェイルブレイクした1.1.2で満足。SDKが出た後の次のヴァージョンまで様子見かな。
 でも、ふつうに1.1.3にしてもアイコンの再配置などができなかったのはショック。ちょっと不安が残る。
 1.1.3→1.1.1は古いアイチューンズ7.5があれば普通にできる(たぶん)。

 アイポッド・タッチのタッチインターフェイスでは、素早いボタンさばきの必要なアクションゲームはプレイしづらい。ボタンの場所もボタンを押したか押してないかも指先の触覚で判断できないからだ。
 アイポッド・タッチにはじっくり考えてプレイする思考ゲームが合っている。



 思考ゲームといえば「チェス」。ネイティヴソフトなのでタッチしてプレイできる。でも、ルールがよく分かっていない。
「ドミノ」同じ数字のコマをつなげていくらしいが、単純すぎていまいち。
「囲碁」これもタッチして打てる。盤面の大きさも変更可能。囲めばいいくらいのルールしかわかっていないので、ゲームの深さが実感できない。



「バックギャモン」これはまずまず遊べる。ルールは単純だが戦略はいろいろ。
「華容道」日本では「箱入り娘」と呼ばれているゲーム。コマをスライドさせて一番奥のでかいコマを外に出す。もちろんタッチ対応。
「ラビリンス」これまでのはすべてタッチインターフェイスに対応したネイティブソフトだったが、これはアイポッド・タッチの加速度センサーに対応したゲーム。本体を水平に持って、少しずつ傾けて穴に落ちないように球を動かしゴールに導く。

 と、アイポッド・タッチに対応したゲームはいろいろあるが、いまのところ、一番よくやっているゲームは、ゲームボーイ・アドバンスのエミュレーターの「gpSPhone」でやる「麻雀」だ。エミュレーターなのでABボタンなどに対応した場所をタッチしてプレイするのだが、ちゃんと牌にタッチしてやるネイティヴの麻雀ゲームがでればうれしいなあ。



 上記ゲーム(麻雀以外)はインストーラーからダウンロード可能(ジェイルブレイク必須)。

 正月にぼくが管理しているもうひとつのウェブサイトの母体がテレビで取り上げられた。
 深夜だったが、かなり全国的にネットされていたようで放送直後から怒濤のアクセスが押し寄せた。テレビに取り上げられるのは二度目で前回は関西ローカルだったが、放送当日のアクセス数はそれに比べても数倍、いつもの平均的なアクセス数に比べると20倍以上だった。
 サイトには各ページにアドセンスの広告を貼っているが、その広告のクリックも放送当日はアクセス数に比例して15〜20倍ほど増えた。人気があるといわれる有名なサイトはさらにこの10倍はアクセスがあるというから、個人で管理しているサイトならその広告収入だけで生活していくぐらいは稼げるというのもうなずける話だと感じた。
 アクセス数が爆発的にあがったといっても、きっかけがテレビの場合は覚めるのもあっという間である。本当に爆発的なのは放送直後の数時間で、数日はいつもより多いという状態がつづくが、そのうちに何もなかったかのように元に戻ってしまう。
 現在のところ、テレビ放送後一週間も経っていない状態なので、放送前の2〜3倍のアクセスという状態を保っている。新規のお客さんが付いてこの状態が定着してくれるとうれしいのだが。

 アイポッド・タッチはかなり多機能だから、便利なのに知らずに全く使っていない機能があったりする。アイポッド・タッチでマニュアルが見れれば便利なはず。
 アイポッド・タッチのマニュアルはアップルのサポートサイトに「機能ガイド」というpdfファイルで配布されている。
 まずはこのpdfファイルを直接アイポッド・タッチにコピーして見れるかどうか試してみよう。
 前回の「iPod touchでローカルに保存したウェブサイトをみる」の方法を使うと、実はウェブブラウザーでpdfファイルも閲覧できることになっているらしいのでやってみる。
 pdf、しかも複数ページのpdfファイルも表示されますが、日本語部分がすべて空白になってしまいました。調べてみるとちゃんと日本語が表示されるpdfファイルもあるとのこと(フォントの種類やエンコーディングによるらしい[参考サイト])。とにかく「機能ガイド」のpdfファイルは(今のところ)ウェブブラウザーでは見れない。[画像1
 つぎはpdfファイルを画像化してみる。
 1ページずつ画像に変換していたら「機能ガイド」は80ページ以上あるので面倒。自動処理(マックだとオートメーター[参考サイト])で画像化。
 こいつをアイフォト経由でアイポッド・タッチに転送。
 当然見ることはできますが、やはり転送前の「最適化」で画像が縮小されてしまうので、拡大すると文字がぼやぼや。[画像2
 この画像を最初と同じ方法でウェブブラウザーで見れば、「最適化」されずに見れますが、ページ送りができないのでページ物を見るのには適さない。なにかいい方法はないものか。
 そこでiComicをインストール。[画像3
 これはもともとページ物の漫画の画像ファイルをアイポッド・タッチでみるために作られたもの。複数の画像ファイルをzip圧縮したものをめくりながら見ることができる。
 画像化した「機能ガイド」をzip圧縮(マックなら画像ファイル以外のファイルを含めないようにCleanArchiverで圧縮)して、所定の位置にコピー[参考サイト]。
 これでばっちりページものの画像ファイルを次々とめくりながら見れます。拡大してもぼやけません。[画像4

 アイポッド・タッチは無線LANのないところではネットが使えない。
 当たり前だが、オフラインでもあらかじめ保存しておいたウェブサイトを閲覧できれば便利なのではないだろうか(以下はジェイルブレイクが前提です)。
 まず、パソコンでウェブサイトを保存する。
 見ているページだけを保存するなら簡単だが、できればリンクも含めて保存したい。
 ファイアーフォックスなら「スクラップブック」というアドオンをインストールするとリンクを含めて(多階層可)ひとつのフォルダーに保存できる。
 アイポッド・タッチにウェブサーバーソフト「lighttpd」をインストールする。
 アイポッド・タッチの /var/root/Sites/ にパソコンで保存したウェブサイトをフォルダーごとコピーする。
 アイポッド・タッチのウェブブラウザーで http://127.0.0.1/フォルダー名/ にアクセスすると、保存したサイトが見れるのでブックマークなどしておく(http://localhost/ だとオフラインでアクセスできない)。
 同じフォルダーに画像ファイルを入れれば、画像が見れる。アイポッド・タッチのもともとある写真表示機能は転送する前に画像を「最適化」しているので2倍程度の拡大がせいぜいだが、ここなら大きな画像ファイルをいれて拡大してみられる。ぼくは大きな地図画像や地下鉄・鉄道マップを入れています。
 アイポッド・タッチのウェブブラウザーはワードファイルやエクセルファイルを表示できるそうなので、/var/root/Sites/ にファイルをいれればこれらも閲覧できる(はずです)。
  http://127.0.0.1/フォルダー名/ にいちいちアクセスしたり、ブックマークしたくないという場合は、「touchのlighttpdでものぐさにdirectory-listing – きとん・とぉぴど[猫弾頭]」を参考に少しいじると、http://127.0.0.1/ にアクセスすれば /var/root/Sites/ にコピーしたフォルダー名の一覧が出ます(/var/root/Sites/index.html があれば削除する)。
 地図や路線マップ、時刻表、無線LANのアクセスポイントのリストなど、オフラインでもみることができる便利なサイトを保存しておけば、結構使えるのではないでしょうか。



 う〜ん、あいかわらずアイチューンズとアイポッド・タッチの同期は不安定なままだ。
 とくに大容量のビデオや写真を一度に同期しようとすると途中でアイチューンズがフリーズしたりデバイス・タイムアウトとかいって同期が止まってしまうことが多い。
 このあいだ、アイフォトに入っている3000枚ほどの写真を全部同期しようと思ったら、やっぱり途中で止まってしまった。それだけならいいのだが、写真が全部転送されずに同期が止まってしまったら、それまで転送したデータが「その他」に分類されてしまってゴミとしてアイポッド・タッチのメモリを占領してしまうのだった。同期に失敗する度にその他のデータが増えてしまう始末。こいつは写真の転送をしない設定にして同期すると消える(転送できていた写真とともに)。
 ビデオも写真も少しずつ分割してだましだまし転送すると、けっこううまくいくようなので、つぎにアイフォトの写真をいくつかのアルバムにざっくり分割して少しずつ転送しようとした。これだとまあフリーズする前に同期し終えて、うまくいきそうだったのだが、閲覧する時に特定の写真を探しづらい。
 ということで、やはり写真はアイフォトのイベント別に同期したかったのだが、イベントの場合はすべてのイベントを転送するか、最近のXX件(20件以下)のイベントを転送するかしか選択しがなく、ちょっとずつ転送するということができない。
 二日が三日がかりで、転送してはフリーズして、消去して、転送して、デバイス・タイムアウトになり、消去して、再起動してと、時々繰り返していたら、ある時、全イベントが同期できた。理由はない。たまたまだろう。不安定の不安定たるゆえんだ。
 一度、全部の写真を同期できてしまえば、あとは増えた分を同期すればいいだけだから、そんなにフリーズすることもないだろう。
 でも、アイポッド・タッチがおかしくなったり、ファームウェアのアップデートがあったら、また全部転送し直さなければいけないのだろうか…。

追伸、アイフォトのイベントをアイポッド・タッチに転送してリスト表示すると、イベント名によって濁点や半濁点が一文字に独立して、表示がおかしくなるバグがある(画像参照)。

 羽田空港へ人を見送りに行き、はじめて外からアイポッド・タッチでメールを送った。
 空港内には有料の無線LANはかなりあるようだが、無料のものは何ヶ所かにあるエアポートラウンジがフリースポットに対応しているぐらい。そのエアポートラウンジも利用自体が有料なので、そこに近づいてもれてくる電波を利用した。
 第二ターミナルの出発ロビーは二階にあり、中三階のようになっているところにあるエアポートラウンジが上に見えている。出発ロビーからそこへ近づくと、アンテナが三本中二本立ち、通信を確立できた。しかし、つながりはかなり細くとぎれとぎれでしか通信できなくて、サイトの閲覧やメール送信をするのはかなり時間がかかった(送信は何度か再試行しなければならなかった)。
 たまには国際線も発着している空港だというのに、無料の無線LAN環境がこんなに貧弱なんて、がっかり。