[宿泊]ロスト・イン・アコモデーション その1

前略、

 ガイドブックのない旅にあこがれる。
 井上陽水さんは思いつきで何の準備もなく空港へ行き、空港のカウンターで航空券を(正規料金で!)買い、海外に旅立つことがあるということだが、そこま でいかなくてもたいした計画も立てずにガイドブックも持たずに旅立ち、その日の気分で適当な乗り物に乗り、気に入ったところで降りて、地元の人の話を聞き ながらどんなふうに過ごすか決めて…。
 そんな旅にあこがれる。もう何度も旅をしているのでだいたいのことはその場に行ってしまえばなんとかなるものだということは分かっているのだが、旅の前 は必ず計画を立てる。もちろんああでもないこうでもないと計画を立てるのがおもしろいというのもあるが、とりあえず事前に分かることは不確かなものでも調 べておかないとなんとなく不安になってしまうのだ。
 ぼくの旅は長期の場合が多いので計画といってもそんなに精密なものではないが、どこへ行くか、どういうルートで行くのが効率がいいか、バスでで行くのか、列車で行くのかなどいろいろと考える。
 そして計画を練るときにもうひとつ気になってしまうのが宿のことだ。

 ぼくのはじめての海外旅行はまず香港へ行き、船で上海に渡り、北京からシベリア横断鉄道に乗ってソ連経由でヨーロッパに行くというものだった。当時はまだソビエト連邦があったころで、まっとうにシベリア横断鉄道に乗ってソ連に入るのは事前の手続きが大変だった。
 日本でまずすべての旅程を決めて移動と宿泊を旅行代理店を通して予約して料金を前払いしてからでないと査証(ヴィザ)が出ない仕組みになっていて、時間 はかかるし、当時は関西に住んでいたのでソ連の領事館に通ったのだが、やたら辺鄙なところにあって入館前には領事館前派出所の警官に職務質問されるし、領 事館の中のピンク電話から旅行代理店に質問の電話を入れるとその電話にやたら雑音が入るし(!)、もちろんレーニンさんの像はあるし、怪しい雰囲気がまだ いろいろあった。
 列車は北京から出発するのだが、まず出発前夜のホテルを予約させられたのでそれまで泊まっていた北京のドミトリーの安宿から一晩だけ泊まるためにまともなホテルに移動しなければならなかった。
 北京から出発した列車はモンゴルを東に迂回する路線を通ってソ連に入る。当時いわゆるシベリア横断鉄道と呼ばれていたものには、ぼくの乗った北京からモ ンゴルを避けてソ連に入ってモスクワまで行くものと、北京からモンゴルを通ってモスクワへ至るもの、そしてソ連のナホトカかハバロフスクからモスクワまで いくものの三種類あって、同じ車両に乗って行ける路線としてはぼくの乗ったルートが世界最長だったはずだ。
 とはいってもその時はほぼ中間地点のイルクーツクで途中下車して一泊して、翌日また別の列車に乗ってモスクワまで行った。たしかイルクーツクまで三泊四 日、イルクーツクからモスクワまでも三泊四日で、北京からモスクワまで通しで乗ると一週間かかったはずである。もちろん列車にシャワーなどはない。
 このときにそれぞれ一泊ずつしたソ連のホテルはその後の長いぼくの旅の歴史の中でも最も高いホテルだ。これらのホテルは日本で査証を取る前に予約して料 金を支払わなければならなかったわけだが、当時のソ連は外貨をかせぐためにデラックスなホテルしか予約できないシステムになっていたのでイルクーツクでは 七十ドル、モスクワでは百四十ドルのホテルを予約させられたのだ。
 モスクワでは赤の広場に近いホテルの角部屋の広いダブルルーム、一見ゴージャスに見えるが施設はかなりがたがきていた。それでもぼくのホテルは当たり だったようだ。モスクワの別のホテルに泊まっていた日本人は同じような料金を払わされていたにもかかわらずバスルームからはお湯も出なかったといってい た。四日間シャワーのない列車にゆられてやっと着いた百ドル以上のホテルでお湯も出ないなんて…。
 当時から北京まで行けば、ホテルの予約をしなくてもソ連の通過査証(トランジット・ヴィザ)が簡単に手に入り、モスクワまでの列車の切符も日本で予約し て払う値段とは比べ物にならないほど安い値段で買えたのだが、「地球の歩き方」はすでにあったもののインターネットなどない当時はそのあたりの情報を入手 する手段はまだ旅の初心者だったぼくにはなかった。知っていれば迷わずそっちを選んだだろう。
 ただ通過査証でソ連を抜ける場合は(滞在許可がぎりぎりの日数しかないので)途中で降りてホテルに泊まっているひまはなく、モスクワまで通しで一週間シャワーのない列車に乗り続け、モスクワで自力で宿を探し、またすぐ列車に乗って出国しなければならなかったらしい。

つづく