前略、
府中市に入るともうほとんど問題なくなめらかな舗装道路が続いていく。五本松をすぎて、しばらく行くと多摩川沿いにはとても少ないコンビニエンス・ストアがある。ほかではだいたい自動販売機くらいしかないので食料の不足しいる場合は買い足しておこう。
府中四谷橋をくぐり、京王線の鉄橋をくぐり、関戸橋をくぐる。さらに進むと府中郷土の森、市民健康センター運動場があり、JR南武線の鉄橋をくぐる。
府中市は多摩川流域では最も道路の舗装状況のよいところだ。
つづく
五本松。読んだことがないので由来は分からない。
多摩川沿いにあるめずらしいコンビニ。さすがによく繁盛している。
府中四谷橋
関戸橋
JR南武線の鉄橋
前略、
吊り橋を渡り国立市に入ると、道は車道になる。
ここからが河口までの全行程で一番長く自転車・歩行者専用道が途切れる個所だ。1キロ弱はあるだろうか。車道を歩く。狭い車道だから滑ってもそれほど危険ではないだろう。途中に小さな神社がある。途中で右に曲がると川の土手の砂利道に出ることもできる(Google Map)。
中央自動車道の手前で舗装道路が始まる。ここからの舗装状態は非常によい。中央自動車道と石田大橋をくぐってしばらく行くと国立市を出て府中市に入る。
多摩川流域に国立市が占める範囲は非常に狭いにも関わらず、自転車・歩行者専用道の大きな寸断がこの市にあるということは国立市の緑地公園政策の怠慢といえるのではないだろうか。至急の改善を望む。
つづく
吊り橋を渡った後は車道を通らなければならない。
途中にある小さな神社
舗装の復活地点。まっすぐ土手を上流へ行くと砂利道になる。
中央自動車道
石田大橋
前略、
立川市に入り、土手の道から下りると広い河原に出る。中央本線の鉄橋の手前には大きなマンションが建ち、鉄橋をくぐってもさらにグラウンドが続く。
グラウンドが終わったところ、立日橋の手前でちょっと迂回。土手に上り、多摩川に合流する残堀川を少しさかのぼり、歩行者用の小さな橋を渡る。この辺りは石畳やタイル張りになっていてスケートではとても滑りにくい。橋を渡ったら残堀川沿いに下り、立日橋をくぐれば、再び多摩川に合流する(Google Map)。
日野橋をくぐり、立川公園沿いに滑っていくと再度石畳と橋にぶつかる。この橋は吊り橋を模した形になっていて、渡ると立川市から国立市に出る。
つづく
いろいろなスポーツや遊びが行われている広い河原
中央本線の鉄橋
日当たり良好な大きなマンション(裏手は?)
さらにグラウンドが続く。
立日橋の手前でちょっと迂回
石畳はスケートの滑走の敵
立日橋。左のトンネルをくぐる。橋の上はモノレール
吊り橋を渡ると国立市
前略、
福生南公園を出ると昭島市に入る。
昭島市に入ると舗装状態がやや荒くなった。しばらく行くと前半最初の難所があらわれた。土手の道に上るのにS字型に回り込むのだが、いったん坂道を下ってから上る上に、道はヘアピンで幅も狭く、路面はがたがたの最悪の状態。おまけに「マムシに注意」なのでフレームを外して歩いた(Google Map)。
この土手に上ると路面はよくなった。拝島水道橋をくぐり、拝島橋を過ぎると再び舗装が切れた。そこからの遊歩道はアスファルトではないが、土を強固に踏み固めてあったのでスケートで滑ることができた。
数百メートルで舗装が復活。さらに進むと、JR八高線の鉄橋の手前で大神公園グラウンド脇の駐車場を突っ切ることになる。鉄橋をくぐるとくじら運動公園。
その先の多摩大橋をくぐると、また舗装がなくなり土の道に。この未舗装道は結構長く数百メートル歩いた。土手に上ったところから舗装になる(Google Map)。
しばらく行くと昭島市を出て、立川市に入る。
つづく
前半の難所(に全然見えないけど、路面がよくないのでスケートだと大変なのです)
おまけにマムシにまで注意しなければならないのだ。
拝島水道橋
拝島橋。左のトンネルをくぐる。
固められた土の遊歩道。滑走可
舗装復活
大神公園グラウンド脇の駐車場を突っ切る。
JR八高線の鉄橋
工事中の多摩大橋
再び未舗装に
また舗装復活
前略、
多摩橋をくぐるとすぐに多摩中央公園(Google Map)に入ったが、ここも舗装がない。少し歩くと土手に上がる坂道から舗装が復活した。土手に上がるとカッパの銅像があった。
再びなめらかな舗装道路を滑っていき、JR五日市線の鉄橋をくぐる。このあたりからは路面がやや荒かった。
睦橋をくぐる手前で一瞬車道に出て、車道の下のトンネルをくぐると、福生南公園(Google Map)に出る。
この公園には状態のいい舗装道路がずっとついていた。
この公園を出ると福生市から昭島市に入る。
つづく
多摩中央公園に入ると舗装がなくなる。
土手に上がる坂道から舗装が復活
カッパの銅像
JR五日市線の鉄橋
睦橋
睦橋をくぐる手前で一瞬車道に出る。
福生南公園
福生南公園の出口。その先から昭島市
前略、
羽村市から福生市に入った。
しばらく行くと二手に分かれ、下り坂の方を下りると福生かに坂公園(Google Map)に入るが、この公園は舗装されておらず滑れない。この日はウィールの付いたフレームがスケート靴から取り外せるようになっているhypno社のインラインスケートを使っていたので、フレームをはずして歩いた。
公園を出ると再び舗装道路になり、52キロのポスト通過。
永田橋の手前で一般の歩道に出て、橋を通る車道を渡らなければならなかった。再度公園になり、脇を通る状態のいい舗装道路を滑る。さらにいくと福生市営プール(Google Map)の手前で二手に分かれるので、川側の道を行き、多摩橋の下をくぐった。
つづく
二手に分かれた道を下に下りると福生かに坂公園
福生かに坂公園
舗装道路復活
永田橋手前
永田橋を通る車道を渡る。
左が福生市営プール、奥が多摩橋
前略、
インラインスケートで多摩川を滑ってみることにした。何年も前からやろうと思っていたのだが、なかなか腰が上がらなかった。
最初に計画したときに自転車で調査したので、上流は羽村市の玉川上水の取水口のところまでしか行けないのは分かっていた。これより上流には自転車・歩行者専用道がないのだ。
電車でJR青梅線羽村駅まで行って、多摩川へ出る。
取水口からスタート(Google Map)。数十メートルは土で滑れないが、歩行者用の橋のあたりから舗装されていて滑れるようになった。
舗装状態はとてもよく、気持ちよく滑れる。羽村大橋をすぎしばらく行くと、多摩川の河口からの距離、53キロを示すポストがあった。
羽村市を出て、福生市に入る。
つづく
玉川上水の取水口
スタート直後の数十メートルは土で滑れなかった。
舗装道路スタート
羽村大橋
河口から53キロを示すポスト
前略、
もうひとつ気になっていたのが、同じツヴィリング社のツインSというタイプ(右)。
折り畳み方がより洗練されていて、フラットに、さらに薄くなる。こちらは3600円ほど。
こっちもほしくなったので、今度は都会にある別の小物屋に行くと、この爪切りと同時にまたしても見つけてしまった(左)。
むむむっ…。前回買ったものはドイツでは一般的なデザインでいろいろな会社からほぼ同じ形の爪切りが作られているようだったのだが、これはオリジナルなものと思っていたのに。こんなにそっくりなものがあるなんて。店ではこの日本の貝印社の商品は2600円くらいで売っていた。
始めてこれを見たときは、全く同じものだと思った。日本で作ったものをドイツに供給して相手先ブランドで売る、いわゆるOEMというやつなのだと。あるいはその逆か。それだったら同じものをわざわざ高いお金を出して買うことはないと思った。
しかし、よくよく見てみるとそれぞれのブランドのロゴやマークが彫ってあること以外にもハンドルの溝やヤスリの付け方などの差異があったので、やはりこれらは違うものだろうと結論した。つまりはこの貝印はパチモンだと。
で、今回はオリジナルのツヴィリング社のものを買った。
でも現在メインで使っているのは、前回紹介した韓国製のほうである。最初の方にもかいたが、ぼくは深爪しておくタイプで爪の両端の肉との境の部分に爪切りの刃を食い込ませるので、ツインSのほうはデザイン上、刃の部分が太くて使いにくかったのだ。
コンパクトなのでかばんの中に常に入れている。
草々
前略、
気に入ったのは、このドイツのツヴィリング社の折畳み式爪切り。三つ折り式で日本の折り畳み方とは違っていて、とても薄くなるので旅にもいいと思った。
でもさすがに爪切りに5000円以上は出せないと躊躇していたら、この形の爪切りはドイツでは一般的らしく、全く同じ形のものがドイツの他社からも出ていて安いものもあった。さらにうろうろしていたらドイツから並行輸入して安く売っているサイトがあった。送料を払ってもまだ安い。
ここで買おうかと思ったけど、その前に店でさがしてみようと出かけた。
デパートにはツヴィリング社のものがありました。正規と全く同じ値段で。さらに小物屋の爪切りコーナーに行くとありました。パチモンがっ!
韓国製とどこ製か分からないもののふたつ。どこ製か分からないものはツヴィリング社のものの全くのコピー、韓国製のものは構造は同じだが独自の作り方のもの。韓国製は1200円ちょっとで、もうひとつのものは1000円もしなかった。
さすがに1000円もしないやつはやすりのところなんかの仕上げも粗かったので、ほかも推して知るべしだろうと、韓国製のものを買った。
結構使えますよ。5000円のものは買っていないので比べられませんが。
まだつづく
前略、
CNET Japanをのぞいていたら、びっくりするものがあった。
ルービックス・キューブの国際大会のビデオだ。神業、超絶技巧を駆使して最後まで行ってしまう。世界記録はたったの十数秒。
片手だけでやったり、目隠しして数分で6面を合わせてしまうという信じられない光景も見られる。プロ棋士が目隠しして盤面を見ずに将棋を打つというのを見たことがあるが、ルービックス・キューブのほうがすごいんじゃないかと思う。Rubik’s Official Online Siteというのもあった。ここにもビデオあり。
ルービックス・キューブを最後までやったことのある人はかなりびっくりするはず。
草々
前略、
最近できたGoogle Videoをのぞいていたら、びっくりするものがあった。
ゲーム機ニンテンドー64のスーパーマリオ64を16分でクリアするというビデオだ。裏技、神業、ショートカット、超絶技巧を駆使してスターを16個取っただけで最後まで行ってしまう。
スーパーマリオ64を最後までやったことのある人はかなりびっくりするはず。
草々