前略、



 旅人としては手回し充電の商品は気になるところ。以前からこの手のラジオはあったが、でかくて高かったので旅向きではなかった。東芝のこの商品(TY-JR10)は小さいし、LEDのフラッシュライトがついていたり、軽い防水仕様になっていたりと、かなり旅に向いている。
 とはいうものの、なかなか購入に踏み切れない点もある。
 まずFMがモノラルというのはちょっとマイナス。5000円という値段もちょっと高い。
 そしてこの商品の売りのひとつである携帯電話の充電機能というのがぼくには不要なもので、もしこれがiPodの充電にも対応してくれていたりすると、即購入となるのだが。
 これだけiPod関連商品があって、乾電池式のバッテリーパックや車載ユニットや太陽電池式の充電ユニット(「Solio」)はでていても、手回し式はまだないようだ。どこか作らないかな。

草々
 



前略、

 散髪はいやだ。というのはぼくが小学生の時に書いた作文の中で唯一教師に評価されたものだ(なぜ評価されたかは今も分からない)。
 子供のころは父がバリカンとはさみで刈ってくれていた。その後、散髪屋や美容院に行くようになったが、今も髪を切ることがいやであることには変わりない。
 そして、以前から興味を持っていたが、なかなか実行に移せなかった「マイ・バリカン」を買うという計画を実行に移した。
 ナショナルの「カットモード」。水洗いできる電気バリカンだ。
 バリエーションがいくつかあるのだが、みたところ髪を刈る長さを調節するアタッチメントが違うだけのようなので、もっともシンプルで安い「ER504P」にした。値段は1〜2回分の散髪代しかしないのだから、安いものだ。
 それからは髪は家で自分で刈っている。自分一人で刈る場合は、いくらアタッチメントが付いていても後頭を調節するのはかなり難しいので、ぼくはもうボーズにすることにした。
 自分で散髪すると、散髪がいやではなくなった。
 散髪がいやなのではなく、刃物を持った他人に自分をいじられ、コントロールができないことがいやだったのだ。

草々

追伸、バリカンの語源に興味のある方はこちらの記事をどうぞ。
 

「電」カテゴリーのブログ投稿

[← 以前の投稿]
[新しい投稿 →]
 
 
 

前略、

 今日、電車に乗っていたら和服を着たおばあさんがいた。おばあさんといってもそれほど年寄りではなく六十代くらいかな。
 そのおばあさんは白いイアフォンしていた。
 おっ、その白いイアフォン、そして、その白いコードの先につながって手に持っているものは、ひょっとして…?
 おおっ、アイポッド・シャッフルじゃないですか。
 ハイカラ〜!
 じろじろ見るわけにもいかないので、よそを見ていましたが、電車から降りようとしているおばあさんをもう一度見た時には、おばあさんのアイポッド・シャッフルは和服の胸元、衿の合わせのところにきゅっとはさんでありました。
 いかす〜!
 ひょっとして、「コンピューターおばあちゃん」?
 軽くて小さいアイポッド・シャッフルならではの和服装着法、そして真っ白でシンプルなアイポッド・シャッフルでなければ和服には似合わないでしょう。
 おばあさんの今日のプレイリストは何だったのでしょう。

草々
 

前略、


 やってしまいました。グラフィック・デザイナーが最も恐れることのひとつ。
「シール貼り」の刑です(もっと恐ろしいのは「全部刷り直し」の刑ですが、幸いまだこれにはあっていません)。

 同じ会社のライターが書いた原稿を元にパンフレットをデザインし、校正し、印刷が上がり、納品されました。
 そこに依頼人からの恐怖の電話…。
 文章の途中に突然おかしな空白がひとつ入っているという。

「…平野の中にそびえる とした姿は、…」

 たしかに。
 入稿したデータをチェック。
 最悪! 入稿したデータも同じように空白になっている。完璧なこちらのミス。
 ライターの書いた原稿を見ると、

「…平野の中にそびえる凛とした姿は、…」

 と「凜」になっている。なぜ空白に。そのテキストをコピーしてDTPソフトにもう一度流し込んでみる。
 げげっ!「凜」のところが空白に化けた。なぜだ!

 解説しよう。なぜかというと、この時に使用した「凜」という文字はマッキントッシュのOsakaフォントをはじめ一般的なフォントにはあるが、ポストスクリプト(OCF)フォントにはないのだった。
 この時に使用した「凜」という文字はシフトJISのEAA3の「凜」で、同じ読みで微妙に形の違う「凛」が997Aにもあって、この「凛」ならOCFフォントにもあるのだ。
 OCFフォントにある「凛」が正字で、シフトJIS、EAA3の「凜」は異体字ということらしい。
 EAA3の「凜」は異体字にもかかわらず、Mac OS 9のOsakaフォントに含まれているが、OCFのポストスクリプトフォントには入っていないのだ。
 なぜわざわざこのライターは異体字を使ってきたのか。こだわりなのか。
 実はこのライターは、「慣れていて他では書けない」という理由でシャープのワープロ専用機「書院」をいまだに使っており、DOS変換し、フロッピーディスクでテキストをやり取りしている。どうやら書院では「凛」の異体字が出てくるようだ。
 同じようにOsakaフォントにはあるが、OCFのポストスクリプトフォントにない文字としてシフトJISのEAA4の「熙」がある。さらに付け加えれば、これらの二文字はCIDフォントには加えられたのでCIDフォントでつくればちゃんと出力される。

 いや、もちろん分かっています。みなまでいうてくださるな。この事故の本当の原因はフォントがどうたらこうたらということではないのだ。
 今回テキストをDTPソフトに流し込んだその瞬間から、ずーーっと、すべてのカンプや色校正でこの文章は空白が入ったままだったのだ。事故の原因はミスに誰も気がつかず、すべての校正をすり抜けて印刷され、納品されてしまったことなのだ。反省…。

草々
 

前略、

 CD-ROM「古今東西噺家紳士録」の落語の音声をiTunes、iPodに入れることについて「やっぱり本が好き〜LINの読書日記〜」のLINさんとウェブ上で少しやり取りをした。
 LINさんはWindowsユーザーなのだが、Windows版iTunesだと「フォルダをライブラリに追加」の機能でCD-ROMから音声のmovファイルがiTunesに追加できるということだった(iPodで聴くなら追加したファイルはmp3かAACにエンコードしなくてはならない)。うちにあるVirtualPCで試してみると、Windowsでも音声ファイルが不可視なのは同じだが「フォルダをライブラリに追加」でCD-ROMを選択すると中の不可視ファイルも探して追加されるのだった。
 ではMac版だとどうなのか。
 まずメニューに「フォルダをライブラリに追加」の項目がない。「ライブラリに追加…」というのはあってフォルダーも選択できるのだが、CD-ROMを選択してもなにも起こらない。これは不可視フィルを無視しているのか、あるいは音声ファイルがハイブリッドCD-ROM(WindowsとMacの共用CD-ROM)のWindowsの領域にあるため読み込まないか、のどちらかではないかと思う。

 ついでなので、意外と知られていないiTunesの機能を紹介しておきます。Mac版で「詳細設定メニュー」をoptionを押しながらプルダウンすると「AACに変換…」(または「mp3に変換」)という項目が出るので、読み込み可能なファイルを選択(複数可)すれば、エンコードしてiTunesのライブラリに追加できます(ファイルをライブラリに追加して、mp3などにエンコードして、元のファイルをライブラリから削除する、という手間が省けます。同じ曲名のファイルが二つできちゃうのも面倒でしょ)。

草々
 

前略、



 iPodを買ってから一番よく聴いているのはじつは音楽ではなく落語だ。
 音楽と同じで集めだすとどんどんコンテンツを増やしたくなってくる。そんなときに書店で「古今東西噺家紳士録」のCD- ROMを見つけた。
「物故噺家230名以上、約250席、CD 46枚分2780分の落語を完全収録 系図・芸名・改名からスピーディーに噺家を検索」
 うーん、これはほしい。でも、13440円なのだ。高い…。
 そんなときにちょうどネットオークションにこの商品が出品された。まず調べなければならないのは落語の音声ファイルが何かとということ。iPodに落とせるファイル形式でないと買っても意味がない。パソコンの前で2780分の落語をずっと聴いてはいられないのだ。
 制作会社のウェブの掲示板で訊ねたら答えてくれて、ファイル形式がQuicktimeのmovであることが分かった。これなら大丈夫だろう。
 オークションでなんとか半額ほどで落札できた。
 商品が届いて早速再生してみる。
「あれっ…?」
 うちのパソコンはMacなのだが、OS X上で開こうとするとクラシック環境が開いてしまう。
 実はこの「古今東西噺家紳士録」は現在2作品発売されていて、2000年に「古今東西噺家紳士録」、今年(2005年)に収録した落語を8割入れ替えた という改訂版「ご存じ 古今東西噺家紳士録」が出ている。
 今年出た改訂版はもちろんOS Xに対応しているが、OS Xが発売されてまもない2000年に出た「古今東西噺家紳士録」は対応しているはずがない(でもクラシック環境でちゃんと動作します)。

 音声ファイルがQuicktime形式だからiTunesで読み込めるので、mp3やAACに変換するのは別にたいした問題はないと思うが、音声ファイルが見えない不可視ファイルになっている(macだけかな?)ので適当なユーティリティが必要です。ぼくの場合(Mac)は FileBuddy でハードディスクにコピーして、可視化しましたが、TinkerTool などで不可視ファイルを見えるようにしておけば、CD-ROMから直接エンコードできるでしょう(多分)。
 どちらかというとエンコードした後の方が大変です。
 音声のファイル名が数字とアルファベットだけなので、落語との対応が分かりません。これは服部匡さんのサイト に「『古今東西噺家紳士録』 音声ファイル一覧」というページがあるので、これを参考にして手作業で入力するしかないでしょう(このページがなかったらすべての落 語にタグを付けるのは大変な手間がかかったことでしょう。感謝!)。

草々 (その2へつづく)
 

前略、

スマート・プレイリストで「曲をシャッフル」』の項などでiPodのライヴ・アップデイトの振る舞いについて書きました(ヴァージョン2.2のiPodでのことなので、ほかのヴァージョンの場合は違っているかもしれません)。

 iPodのライヴ・アップデイトは、iTunesのように曲の終わった瞬間ではなく、プレイリストから出た時にかかる。

 曲の「分類(grouping)」を使ったスマート・プレイリストはiPodではライヴ・アップデイトで更新されない。

 これに追加情報です。
 スマート・プレイリストを作る条件に、ほかのスマート・プレイリストを使っていた場合、リストはiPod内では更新されないようです。
  スマート・プレイリストはすべての条件に合致するものか、いずれかの条件に合致するもののどちらかしか選べないので、この両方の条件を使いたい時はス マート・プレイリストで別のスマート・プレイリストを条件に選べばよいのですが、この場合はライヴ・アップデイトがきかないということになります。

草々

前略、

簡単にメーラー履歴を書くと(すべてマッキントッシュ版です)、
最初はクラリスメール Lite 。2000年問題の前に1999年問題があった(1999年からヘッダーの日付がおかしくなった)けど、結構気に入って問題があったあともしつこく使っていた。
その後、Outlook Express をしばらく使ったが、すべてのメールをなくすという事故が2回起こって見捨てた。またクラリスメールに戻った後、Arenaに落ち着いた。
Arenaは使い勝手がよく、シンプルでありながら、ほしいなと思う機能がきっちり付いていて金を払う価値のあるメーラーだった。
で もOS X版が出てしばらくして、開発終了してしまった。現行のOSでもちゃんと動いてくれるのだが、ノートン・アンチウィルスとぶつかって送信が時々おかしくな る問題があったり、HTMLメールをウェブブラウザーを開かないと見れないことや、添付した写真もインラインでは見れないので、ここ最近はことあるごとにメールの乗り換えを考えるようになった。
実際、乗り換えも何度か試みたのだが、その度に「やっぱりArenaがいいや」と戻っていた。最近のメーラーは重いのだ。マシンがG4 Cube(450MHz)なのでアップルのMail.appなんか重くて使えたもんじゃないのだ。使い勝手もイマイチだ。

ネットスケープ直系、モジラのThunderbirdにもプレヴュー・ヴァージョンのころ何度か乗り換えを試みていた。Mail.appよりはややよかったものの、やはり使いにくくCubeには 重すぎて断念していた。
ウェブ・ブラウザは早めにFirefoxに移行していたので、正式版が出た Thunderbirdをもう一度試してみたらかなり軽くなり、使い勝手もよくなっていたのでもう一度乗り換えを試みることにした。

メー ラーの乗り換えがブラウザーの乗り換えよりうまくいかないのは、移行項目の多さと困難さのためだ。ウェブ・ブラウザーの移行項目といったらブックマークくらいで一から作り直してもたいしたことないが、過去のメールをすべて移行するのはなかなか大変だ。ましてやArenaのような日本だけで使われている メーラーからだと簡単にはインポートさせてはくれない。

ArenaのメールボックスはEudora互換だというので、ThunderbirdのEudoraからのインポートツールが使えるかと思ったが、全くだめだった。

日本語版のThunerbirdサイトにはArenaからの移行方法 が 載っており、それによるとEudoraに読み込ませてから、Thunderbirdに移行するとなっているが、今回やってみた限り ではEudoraには問題なく移行できるが、そこからThunderbirdにいくとすべて文字化けしてだめだった(Arena 2.2.1→Eudora 6→ Thunderbird 1.0)。

結局、移行に成功したのはEudoraではなく、Mail.appをあいだにはさむ方法。
まず ARENA 2 Mail を使って、ArenaのメールボックスをMail.appのメールボックスに変換して読み込ませる。Mail.appから Thunderbirdへはサイトに載っている移行方 法で移行する(xxxx.mboxというパッケージの中の”mbox”というファイルをコピーして名前を書き換えて Thunderbirdのメールフォルダーに入れる)。

一部日付がおかしくなったメール(1919年や2025年になってしまった)があったが、これは1999年問題のあったクラリスメール Lite時代のメールやウェブメールを転送したものだったので、純粋にArenaからThunderbirdへの移行はこの方法でうまくいくのではないだ ろうか。

草々

追伸、ひょっとしたらMail.appをはさまなくても、ARENA 2 Mailで変換したものをThunderbirdに読み込ませても大丈夫かも知れないなと思い始めています。でも、もうこちらでは移行終了しているので試さないと思います。どうぞ試してみてください。

前略、


少し前にiTunesで作ったスマート・プレイリストがiPodでは少し振る舞いが異なるということに触れました。
ライヴ・アップデイトがかかっているスマート・プレイリストで、再生中にリストの内容が変わるような条件(再生回数や最後に再生した時期など)の場合、iTunesならちゃんとライヴでリストが更新されるが、iPodでは再生中のプレイリストから出ないとリストの更新は行われない。
そして、スマート・プレイリストの条件にgrouping(分類)が含まれていると、iPodではプレイリストの再生が終わってからのリストの更新も行われず、次にiTunesとシンクするまでリストが更新されないようだ。

と、ここまでが前回のあらすじ。その後、すこし進展があったのでお知らせします。
アップルのこのTech Info libraryによると、iPodでスマート・プレイリストを利用する場合は「grouping(分類)」は使えない、とあります。「grouping(分類)」を使用したスマート・プレイリストはiPodではリストが空になるというのですが、実際はそんなことはなく、この情報は少し古いようです。
米国版のSupport Siteの同様の内容の記事によると、iPod Updater 2004-04-28によってこの問題は解決されているとあります。
iPodではリストが空になるという問題は解決されたのでしょうが、ライヴ・アップデイトに関することは書かれていません。先の日本語版のTech Info libraryにはスマート・プレイリストで「分類」ではなく「コメント」を利用しろ、とあるので、うちのiTunesにはいっている曲の「分類」の内容を全部「コメント」に移し替えました(3000曲以上あってちょっと面倒でした)。
結果は成功です。「コメント」で分類したスマート・プレイリストはiPod内でほかの項目と同じようにライヴ・アップデイトに対応してくれました。
結論はiPodでスマート・プレイリスト使うなら、曲の「分類」は使わないほうがいいということでしょう。この振る舞いがアップルで「バグ」として見なされているのであれば、将来のiPodソフトウェアのアップデイトで対応されるかもしれません。

草々

前略、

iPodは第4世代になってメインメニューに「曲をシャッフル」というメニューが加えられた。iPodソフトウェアのヴァージョン3の機能なのだが、ぼくの持っている第3世代iPodには対応していない(そのうちに対応するのだろうか)。
実際にこのメニューがどんな機能を持っているのか詳細は知らないのだが、第3世代iPodでもiTunesのスマート・プレイリストで似たようなことができるだろうと思ってやってみた。

(以下、ぼくのマックはOSもアプリも英語環境にして使用しているので英語表示ですが、もちろん日本語環境でも同様に使用できます)


最初にシャッフルしたい曲のリストを指定して(スマート・プレイリストの項目で別のスマート・プレイリストも指定できる)

「Last Played is not in the last 4 weeks」などと最近かかった曲を除外して

「Match all of the following conditions:」で、これらのすべての条件に一致する曲を選んで

「Live updating」ライヴ・アップデイトをかけ

「Limit to 5 hours selected by random」曲数、時間などを設定して、もちろんランダムに選ぶ。

こうすれば、指定した曲が指定した数だけランダムに並んだプレイリストができあがります。
iTunesでこれを再生すると、最近かかった曲を除外していて、ライヴ・アップデイトがかかっているので、再生が終わった曲はその瞬間にリストから消えて、新しい曲が追加されます。

このスマート・プレイリストをiPodとシンクすれば、iPodの設定をシャッフルにしていなくても自分の好きなプレイリストをランダムにかけることができます。

ただし、iPodのなかではスマート・プレイリストのライヴ・アップデイトはiTunesと同じようには機能しません。
iTunesのようにプレイリストの再生中に曲が更新されるのではなく、再生中でもよいのでMENUボタンを押して、いったんそのプレイリストから出る(メニューなどに戻る)とリストが更新されます(再びプレイリストに戻るとすでに再生された曲がなくなっているのが確認できます)。
ただし、プレイリストの条件によってはリストから出てもリストが更新されない場合があります。この場合は次にiTunesとシンクしたときにリストが更新されます(どんな条件の時にこうなるのか研究中なのですが、まだ解明されていません)。

この機能の応用で時間を指定してリストを作る機能を利用して、たとえば「30分ミックス」とか「60分ミックス」などの「時間指定ミックス」を何種類かつくっておけば、プレイリストの曲が終わったところで指定した時間がたったことが分かるので便利でしょう。もちろんリピートの設定ははずしておく必要があります。
ただし、この機能はiTunesでは使えません。ライヴ・アップデイトがかかっていると、つぎつぎと新しい曲が追加されるので再生に終わりはなく、ライヴ・アップデイトがかかっていないとプレイリストはずっと同じままなので役にたちません(「スマート・プレイリストを編集」すると更新されますが)。

草々

[追記]ぼくは音楽ファイルのタグの「grouping」の欄に音楽の国籍やら性別やら特徴を書き込んでスマート・プレイリストの選別に利用していたのですが、この「grouping」を使ったプレイリストが、上記のiTunesにシンクするまで更新されないリストに当てはまるようです。今しばらくいろいろ試して検証してみます。

前略、

早くもradioSHARKを手に入れた方のレポートがでていた。
なんとFMの周波数帯はアメリカ仕様で、日本ではとっても高い周波数の局以外ははいらないそうだ(でも多分NHKテレビの音声[1〜3ch]がはいるな)。
う〜ん、そこは改善してくれないと買う気にならないな。
その他レポートは「binWord/blog」のこちらからどうぞ。

草々