前略、

 前回はCD-ROMを買って、落語の音源をiTunesでAACにエンコードしているところまでだった。エンコードには時間がかかりそうなので、そのまま寝てしまったのだが、朝起きてもまだエンコードは終了していなかった。半日以上かかったことになる。
 前回はこれほどはかからなかったはずである。今回はやり方を変えたのが裏目に出てしまったようだ。今回のやり方は、TikerToolを使って、可視にしたCD-ROM上のmovファイルをiTunesにコピーして、それをACCにエンコードするというもの。前回は、iTunesがクイックタイム形式を読めることを知らなかったので、OS 9上でFile Buddyを使って、不可視のmovファイルをコピーして、それをSoundAppかなにかのサウンド処理ソフトでAIFFファイルにバッヂ処理で変換してから、iTunesでエンコードした。この時も時間はかかったが、朝起きたら終わっていた。6時間ほどだったような記憶がある。
 同じようにこのCD-ROMの落語をiPod用にエンコードした人とウェブでやり取りをしたときにほんの数時間ですんだという報告もあったので自分のやり方がまずかったのかと思っていたのだが、結局はマシンの処理速度の問題だったようだ。
 でもとりあえずはすべての落語は無事AACファイルに変換できたので、次の難関に向かうことにした。
 落語のタイトルや演者などのタグを付けなくてはならないのだ。元がクイックタイムファイルなのでタグがついていないのである。おまけに音声ファイルのファイル名は数字だけなので落語との対応が分からないし、制作会社は落語とファイル名の対応表などは公開していないのだ。
 旧版「古今東西噺家紳士録」のときは、ファイル名と落語のタイトル、演者の対応表を作ってウェブで公開している人がいたので助かったのだが、この新版のものはまだ見たことがない。自分でひとつひとつさがして打ち込むしかないようだ。幸い、付属の本に、落語のタイトルと演者、元の音源、そして収録時間の表がついていた。収録時間が付いているおかげでかなりファイルを探すのは楽だ(エンコードしたためかiTunesが示す時間と表の時間は誤差があって必ずしも一致しないのだが)。
 今、ファイル名と落語の対応表を作ることを前提に、ちまちまとタグ付けをやっている最中だ。そのうち公開できる日が来るかも知れない。必要だという人はいるだろうか。

草々

「ファイル名対応表編」につづく
 

前略、



 やっとCD-ROM「ご存じ古今東西噺家紳士録」を買った。音源付きの総合落語データベースとでもいえばいいのだろうか。2000年に出た「古今東西噺家紳士録」の改訂版だ。古いほうも今年の3月に買ったのだが、収録している落語の8割は入れ替えているということなので入手のチャンスをうかがっていた。
 もちろん大きな本屋などに行けば、新旧版両方とも買えるのだが、13440円と少々お高いので「安く」入手できるチャンスをうかがっていたのだ。
 旧版はヤフー・オークションで手に入れた。最近でもこの旧版はちょこちょこオークションに出ていて、中古でも落札価格が1万円を超えることも珍しくないのだか、ぼくが入札したときはついていたのか、入札者も少なく約半額で手に入れることができた。
 今年に出た新版ももちろんほしかったのだが、出たばかりなのでオークション出てくる頻度が少なく、出てきてもだいたい1万円あたりまでは価格が上がってしまうので様子を見ていた。状態も分からない中古品に、確実に送られてくるかどうかも分からないシステムで、1万円を超える落札価格に送料や振込手数料をかけてくらいなら、素直に本屋で定価で買うほうがましだ。
 結局、新版を手に入れたのはオークションではなく、Amazonが仲介する利用者間の市場であるマーケットプレイスでだった。値段は売り手が決めた値段(プラス送料)で即決なので早い。
 ここでも出されているのはだいたい1万円ちょっとというものが多かったのだが、たまたま会社でサイトをのぞいていたら7000円というちょっとお目にかかれない値段で出品されていたので、仕事の手を止めて即入手した。また、このマーケットプレイスでは買い手が値段を決めて購入の予約もすることができる。
 いま現在、この文を書いているマック上では、このCD-ROMの収録音源がiPodに入れるためにiTunesでエンコーディングされている最中である(純正450MHzのG4プロセッサーのままのCubeなので、2時間かけて70席足らずの落語しかエンコーディングできていません。こりゃ真夜中までかかりそう…)。
 旧版の落語の音源をiPodに入れるまでの顛末はこのあたりに何度か書いたので、興味のある方は参照してください。ちなみに今回は、TinkerToolで不可視ファイルを可視にして、見えるようになったCD-ROM上のクイックタイムmovファイルをiTunesにコピーして、AACにエンコーディングしています(iTunesから直接CD-ROM上のmovファイルを指定してエンコーディングしようとしたら可視にしたのにファイルが見えなくてダメでした)。

草々

「エンコード〜タグ編」につづく

ウェブログ

[← 以前の投稿]
[新しい投稿 →]
 
 
 

前略、


 「Lost: Lost and Found Pet Posters from Around the World」
(by Ian Phillips) は逃げてしまったペットを探すため(と保護したペットの飼い主を見つけるため)につくられたチラシを世界中から集めてまとめた本です。
 大事な家族の一員がいなくなって必死な思いで書かれた手書きのチラシはどれも胸にせまるものがあります。特に幼い子供の字で書かれたものはそれだけで泣けてきます。逆に大きい大人があまりにも大げさにペット(アニマル・コンパニオン?)に執着をみせているチラシでは少しひいてしまいます(そんなおまえがイヤで帰ってこないんじゃないのと憎まれ口を叩きたくなります)。
 どこの国でも愛するペットをさがす思いは同じなのですが、外国(この本では北米のものが中心)のチラシは、日本のものと違い、懸賞金が付いているものが多く、「理由はなにも聞かない」などと書いてあるものがよく目に付きます。ドライで犯罪や訴訟の多いお国柄ということでしょうか。また、保護したペットの飼い主を探すチラシが多いのも日本との大きな違いでしょう。
 英語の本で、英語以外のことばで書かれたチラシには英語の翻訳がついているものもあります。また日本の出版社から翻訳(「LOST ロスト」)も出ています。
 下の写真は最近見つけて撮ったペットさがしポスターです。

草々

 
 

前略、

 この手の看板を見慣れている人なら分かると思いますが、この看板はバックにあるマンションに対して訴えかけているのではなく、バックにあるマンションの住民が隣地に建設予定のマンションに対して行っています。多摩川沿いは近年、マンション建設ブームでこの手の看板をよく見かけます。
 ひとつひとつの文句にいちいちツッコミを入れる必要もないと思います。多摩川沿いのマンションではありませんが、呪縛霊を持ち出すくらいの有無を言わせない説得力が必要でしょう。
 建設予定のマンションは18階建て、文句を言っているマンションは8階建て。まわりにはもちろんふつうの2階建ての個人の住宅もあります。

草々

 

前略、



 先に行われた衆議院議員選挙で東京22区から期待の新星が登場しました。東京1区の唯一神、参議院選にも出た又吉イエス様には遠く及ばないものの、泡沫候補のプリンスとして期待できる、無所属、25才、無職!(届け出資料より)です。
 25才無職で供託金300万円をどこから調達したのかが気になるところ。郵政改革ならぬ声優改革を標榜していました。
 結果は、無党派層のオタク系若者の支持を受けたのか、イエス様の1500票余りをはるかに超える2400票以上を獲得。堂々の第4位で落選しました(供託金没収 orz)。
 将来の衆参議院議員選挙や都知事選、狛江市長選挙などでの活躍が期待されます(また供託金がたまればですが…)。

草々
 

前略、

 今日は蒸し暑いね…
 と自分で言ったから、6月26日は二日遅れ(去年比)でエアコン記念日
 
 でもその前に、「露天風呂の日(6・26)」だそうです。
 その一週間前の6月19日は「野宿の日(のじゅく→の19→619)」という訳で、世界の野宿界をリードする雑誌「野宿野郎」主催で第一回野宿大会が井の頭公園で催されました。ぼくはミャンマーの民族衣装ロンジーで参加しました。
 一人の逮捕者も出すことなく無事大会を終えたことを報告します。
 次回は9月19日か?

草々

 

前略、

 安宿の部屋のドアに自分の南京錠で二重に鍵をかけると安全性は増すのだろうか?
 以下の考察は部屋に鍵がまったくないとか、南京錠だけという安宿は関係がない。また、「ホテルのドアに南京錠でどうやって鍵をかけるの? 鍵はいつもカードだよ。っていうか、南京錠ってなに?」という人も以下の文章は読むだけ無駄だ。
 安宿のなかには、ドアにちゃんと鍵は付いているが、ドアの外側に宿泊者が自分の南京錠などで二重に鍵をかけられるように金具がついているところがある。ぼくも気が向いたときはマイ南京錠をとりだして二重に鍵をかけることがある。かけないことも多いのだが、これをすることによって本当に安全性が増すのかということをちょっと考えてみようと思う。
 泥棒の気持ちになって考えてみよう。何事も相手の気持ちになって考えるのはよいことである。

 あなたは泥棒である。今、ひとけのない安宿の廊下に立っている。まず南京錠の付いていないドアの前に立ってみる。ノックをしてみよう。返事があった場合はすぐに立ち去らなければならない。返事がなければ、ドアを開けてみよう。
 ドアに鍵がかかっていた場合、あなたは鍵をやぶらなければならないが、あなたは泥棒だからそれくらいのことはできるだろう。
 ドアを開けてみて、考えられる状況は三つ。人がいなくて荷物がある。荷物があるけど人もいる。人も荷物もない。
 人がいなくて荷物があるというのが、泥棒であるあなたにとって理想的な状況だ。ただし、ドアに鍵がかかっていなくてこの状況だった場合は人がすぐに戻ってくる可能性が大きいので仕事は素早く行わなければならない。
 荷物があるけど、人もいるという場合、中にいる人はノックを無視したか、聞こえなかった(iPodを聴いていた)か、寝ていたかということだろう。相手に気がつかれる前にドアを閉めることができればよいが、そうでなかったときはなにか言い訳を考えなければならない。とりわけかかっていた鍵を無理矢理開けて入った場合は、相手を納得させる理由を考えるのはなかなか難しい。相手が寝ていた場合は仕事にとりかかるかどうかはあなたの神経の太さ次第だ。今回、あなたは泥棒ということなのでそれ以上の凶悪な犯罪に進むことは考えないでおこう。
 人も荷物もない場合、あなたは空き部屋に入ったのだ。ルーズや宿なら空き部屋に鍵なんかかけない。鍵をわざわざやぶって空き部屋に入った場合、あなたは意味もなくそこで時間をつぶし、誰かに見つかる危険が増したことを認識しなくてはならない。

 今度は南京錠のかかったドアの前に立ってみよう。今度はノックをする必要はない。南京錠で外から鍵をかけてある部屋にノックをして中から返事があった場合、それは誰かが監禁されているということだ。泣き叫ぶ女性や子供の声が聞こえてきた場合、あなたは仕事をするどころではなくなってしまうだろう。
 ノックはせずにいきなり仕事にかかればよい。あなたは泥棒だから、二つの鍵くらい開けることはできるはずだ。ドアを開ければ、そこには誰かが監禁されていない限り人はいないし、空き部屋であるはずもない。南京錠をかけて外に出かけた宿泊者の荷物があるはずだ。さあ、仕事にかかろう。

 どうだろう。あなたなら南京錠のかかった部屋とかかっていない部屋のどちらに泥棒に入るだろうか。翻って、あなたは安宿の自分の部屋に南京錠で二重に鍵をかけたいと思うだろうか。

草々

追伸、安易な結論に飛びつかれては困るので、別の考え方もあることを付け加えておいたほうがいいだろう。「リアル・ヴァージョン」だ。
 あなたは泥棒である。ちまちまくだらない仕事なんてしてられないと思っている。楽して金もうけができればサイコーだ。宿には南京錠で二重に鍵のかかったドアとかかっていないドアがある。あなたはどっちに入る…。
 

前略、

 愛機パワーマックG4キューブが何ヵ月も前から調子が悪くなっていた。
 ある日、突然起動しなくなり、本体から「カーン、カーン」「カカカカカカッ」という異音がしだした。もうこれは逝ってしまったと思ったのだが、あることをすると一時的に治るということが判明した。
 叩くのである。
 コンピューターでも叩くと治るのだというのは、ちょっとした発見だった。治った後にノートンなどのディスク・ユーティリティをかけると、案の定、たくさん異常が見つかったがだましだまし使っていた。
 音からしてハードディスクの異常だというのはほぼ間違いないだろうと分かっていたが、叩けば治るというのと、このハードディスクは1年ほど前に純正の20GBから入れ替えたばかりの80GBのものだったので、さらにお金をかけて直す気持ちになかなかなれなかった。
 ある日、何もしないのに突然治るのではないかとも考えていた。実際、ゴールデン・ウィークに実家に帰っている間、さわらずにいて帰ってきたらしばらく異常が起こらないので治ってしまったのかと思ったこともあった(ファンレスのキューブに7200回転のハードディスクだと熱の問題とかがあるのだろうか。実際のところかなり熱いのだが)。
 最近、OSをタイガーに変えたのみたものの、やはり調子はよくなかった。というか、調子はどんどん悪くなり、キューブを叩く頻度は高くなり、叩くだけでは治らないことも多くなり、蹴り始めた(「自分のいうことを全然聞かないもので、つい手が出てしまいました…」)。
 もう臨終の日は近いと観念してそろそろiBookかPowerbookでも買おうかと思っていたのだが、先日のインテルプロセッサーへの移行の発表があって、もうインテル版マックが出るまでキューブでがんばることにした。
 なにか手を打たなければならないのだが、ハードディスクを80GBに換えたので、現状ではバックアップをとる方法もないのだ。純正の20GBのディスクを入れ替えたときはiPodでバックアップを取ったのだが、もうそんなこともできない。
 まず考えたのは、外付けのハードディスクを買いバックアップをとって、今のハードディスクを初期化すればひょっとしたら治るのではないかということ。これで治らなければ、新しい内蔵ディスクを買って入れ替えなければならない。
 正直言って、もう丸4年使っているキューブにあまりお金はかけたくない。さらにいろいろと考えた結果、もっと安上がりな方法があることが分かった。
 新しい内蔵ハードディスクを買った。今入っている同じ容量のディスクだと悔しいので、「これはたった1年で故障したハードディスクを入れ替えているのではない、ハードディスクをアップグレードしているのだ」と思えるように120GBのハードディスクにした(キューブは132GB以上のハードディスクは認識しないらしい)。新しく買うものはこれだけでいい。
 いきなりハードディスクを入れ替える。これは以前、純正のものを入れ替えたことがあるので問題なくできた(ばらすのに星形のトルクス・ドライヴァーが必要)。
 OSの入ったDVD-ROM(CD-ROM)で起動して、ハードディスクにパーティションを切って、OSを新規インストール。
 ここで本体をさらにばらして、DVDドライヴをはずす。本体スイッチがついている天板とDVD側の側板をとれば簡単。
 DVDドライヴからコネクターをはずし、はずしたハードディスクのジャンパスイッチをスレーブに設定して、DVDドライヴが付いていたコネクターを付ける。
 これで起動するとキューブはハードディスクを二つとも認識してマウントするので、死にかけのハードディスクの中身をコピーできる。
 で、死にかけのハードディスクをはずして、DVDドライヴを元に戻したら、全部組み立て直して終了。1万円かからずに内蔵ハードディスクを買うだけで、拡張性の全くないキューブでもバックアップを取って、ハードディスクを入れ替えることができました。
 ふぅ、これで最低、あと1年か1年半ほどはがんばってもらわないと。

草々

前略、


【静岡県熱海市】静岡県熱海市の熱海港防波堤付近で約40日前、中年の男性が保護された。記憶喪失とみられ、あまり話さないが、ものまねの腕は巧みだ。謎の男性の存在がメディアで報じられ、全世界から500件近い問い合わせが殺到している。
 静岡第一テレビなどによると、男性は40〜50歳代。荒天だった4月7日夜、ずぶぬれの釣り着姿で熱海港防波堤付近を歩いているところを警察に保護された。衣服からはラベルがすべて切り取られていた。男性は額に軽いけがをして、病院に運ばれた際「海に落ち、あとの記憶がない」と話し、目も合わそうともしないという。
 医師らがペンと紙を渡すと巧みなまゆ毛の太い男性の似顔絵とマイクの絵を描いた。病院の集会室にあるステージの前に連れて行き、マイクを渡すと「お嫁サンバ」や「2億4千万の瞳」、「男の子、女の子」らしい曲をとりつかれたように歌い続けた。
「まゆ毛マン」と呼ばれるようになった男性のことが報じられ、これまで500件近い情報が寄せられた。しかし、いずれの情報も男性の身元を確認するまでには至っていない。男性を保護する施設は「日本人の可能性はあるが、確かな証拠はない」としている。
 男性のものまねが、実在の歌手、郷ひろみに似ていたためマスコミの注目を集めた。だが施設のソーシャルワーカーは静岡第一テレビに「プロのモノマネの腕ではない。ものまね中は一心不乱なのは確かだ」と話している。

<記憶喪失の男>英ケント州海岸で保護 問い合わせ500件
北朝鮮問題総合スレッド
我修院達也オフィシャルページ

草々
 

前略、


 それではここで日本呪縛霊の会の皆さんにご協力いただいて、このマンション建設予定地の呪縛霊をカウントしていただきます。用意はよろしいでしょうか。では、お願いします。
 今、日本呪縛霊の会の皆さん13名に、カウンターを持ってこのあたりの呪縛霊を数えてもらっています。
 カウントが終了したようです。では皆さんの数えた数字をこちらに集めまして、いまから日本珠算連盟の暗算コンテスト小学生の部のチャンピオンに数字を合計していただきます。
 では、どうぞ。
 おっと、もう暗算ができたようです。呪縛霊の合計はいくつでしょう。
 出ました。百以上です。百以上。
 危険です。注意をしてください。

草々
 

前略、


 4月28と29日に六本木ヒルズで「スーパー・クリエイターズ・アリーナ2」というクリエイターやアーティストが集まってフリー・マーケットをやるイベントがあった。
 旅の知り合いがメンバーであるデザイン・ユニットの大日本タイポ組合が参加するというので見に行った。
 着くと、いきなりステージでタイポ組合がライヴペインティングをしていた。「祝」という字の形で「ライブペインティング」と読めるデザイン。
 彼らの次に、ソラミミスト安斎肇さん登場。ポスカでイラストを描く。30分ほどで完成。塗りつぶしてしまうつもりかと思った。
 フリー・マーケットにはたくさんのデザイナー、写真家、イラストレーター、画家などが店を出していた。


 イラストレーターのはまのゆかさんのブースでポストカードを買って、直筆のイラストとサインをしてもらった(ドアのところに黒のペンで書いてあるのが直筆)。はまのゆかさんは村上龍さんの本の表紙のイラストをたくさん描いている…のだが、ぼくは村上龍には興味がないのでこのときは知らなかった。

草々